急性胃腸炎とは
急性胃腸炎は、胃や腸の粘膜に急激に炎症が起こり、腹痛、嘔吐、下痢などの症状を引き起こす疾患です。感染性と非感染性に大別されますが、そのほとんどは感染性とされています。
感染性胃腸炎は、ウイルスや細菌の感染によって引き起こされる場合が大半です。
一方、非感染性胃腸炎は、刺激性の強い食品の過剰摂取、食物アレルギー、食中毒、ストレス、非ステロイド性抗炎症薬や抗生物質などの薬剤など、物理的または化学的刺激によって引き起こされます。急性胃腸炎という場合、感染性胃腸炎を指すことが一般的です。
急性胃腸炎(感染性)の原因
急性胃腸炎(感染性)の主な要因となり得るものは、細菌感染とウイルス感染の2つに大別されます。細菌感染による急性胃腸炎の場合、主な原因となる細菌はサルモネラ菌、腸炎ビブリオ、大腸菌、カンピロバクターなどであり、夏場に食中毒として多く発症します。
一方、ウイルス感染による急性胃腸炎の場合、主な原因はノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスなどのウイルスで、冬~春先に多く発症する傾向にあります。
急性胃腸炎(感染性)の症状
主な症状は感染源によって異なりますが、一般的な症状としては発熱、吐き気、嘔吐、下痢、腹痛、倦怠感などがあり、これらの症状が原因で食事もままならなくなります。
また、細菌性胃腸炎は、激しい腹痛や高熱など、ウイルス性胃腸炎よりも症状が重くなる傾向があります。
急性胃腸炎の場合、嘔吐や下痢が続くと脱水症状に繋がるため、小さなお子様やご高齢の方には特に注意が必要です。ロタウイルスによる急性胃腸炎の場合、お米を研いだ時に出る水のような白く水っぽい便が特徴です。また、O-157などの腸管出血性大腸菌による急性胃腸炎の場合は、便に血が混じることもあります。
急性胃腸炎の検査
急性胃腸炎は、問診や臨床経過から診断されることが一般的です。ただし、重度の脱水症状や合併症、あるいは食中毒などの集団感染が疑われる場合には、検査によって確定診断を行います。ノロウイルスやロタウイルスなどの場合は便を材料に検査を行い、細菌性の急性胃腸炎の場合は、便を顕微鏡で観察したり、培養したりして感染の原因となる細菌を特定します。
脱水症状が見られる場合は、血液検査や尿検査を行い、脱水の程度を調べます。
腸管出血性大腸菌に感染している可能性がある場合は、「ベロ毒素」と呼ばれる毒素の検査を行うこともあります。また、血液検査を行って貧血の程度や血小板、腎機能の障害の有無を調べることもあります。
急性胃腸炎の治療
原因が細菌の場合、重症であれば細菌に合わせた抗菌薬を処方されることもありますが、軽症の場合には抗菌薬は処方されないこともあります。原因がウイルスの場合は、もともと有効な特効薬がないため、抗ウイルス薬は処方されません。
症状を緩和するために、吐き気がひどければ吐き気止め、高熱が出れば解熱剤、腸内細菌を整えるための整腸剤などが処方されることもあります。
一般的に下痢に関しては、回復を遅らせる可能性があるため、下痢を無理に止めるような処方は行いません。急性胃腸炎の治療では、薬で症状を緩和することよりも、水分補給を適切に行って脱水症状を予防することが重要です。糖分と電解質がバランスよく含まれたスポーツドリンクや経口補水液などの水分を常温で、嘔吐を避けるために少量ずつ飲むようにしましょう。胃腸炎の症状が改善し始めたら、消化の良いうどんやおかゆ、バナナなどから徐々に食事を再開します。乳製品や脂肪分の多い食品は控えてください。
急性胃腸炎は何日で治る?
通常、急性胃腸炎は、正確な診断と適切な治療を受ければ1~3日で回復します。ただし、脱水症状にならないよう十分な注意が必要となります。急性胃腸炎の多くは特効薬がないため、医療機関を受診しても、解熱剤や整腸剤など、ドラッグストアなどで市販されているものと同じ種類の薬しか処方されません。
症状が軽い場合は、ご自宅で安静にしつつ、脱水症状を起こさないように水分を十分に補給することも良い対処法です。しかし、頻繁な下痢、腹痛、血便、高熱、激しい嘔吐など症状が重い場合は受診が必要ですので当院へご相談ください。また、手洗いを徹底し、周囲への感染を予防することも大切です。
急性胃腸炎で
受診するタイミング
以下に当てはまる場合は、当院への受診をお勧めします。
- 吐き気がひどく、水分補給が十分にできない場合
- 短時間に下痢や嘔吐を繰り返す場合
- 脱水症状にまつわる症状(めまい、頭痛、疲労感、尿量の減少など)がある場合
- 腹痛の悪化や、下腹部に腹痛が移動する場合
- 血便、粘液便、黒色便が見られる場合
- 高熱が伴う場合
- 疾患の初期にはなかった新たな症状が現れた場合
- お子様、ご高齢の方、免疫力が低下している方