お腹が張る<em>(腹部膨満感)</em>

お腹が張る(腹部膨満感) bloating

お腹が張る(腹部膨満感)
症状がある方へ

お腹が張る(腹部膨満感)症状がある方へ

お腹が張っている感じ、膨らんで苦しい感じ、または胃が重く不快な感じを腹部膨満感と呼びます。

早食いや食べ過ぎ、炭酸飲料の摂取、便秘などにより消化管内のガスが増えることで腹部膨満感が起こることが多いのですが、場合によっては緊急治療が必要な疾患が原因となって、腹部膨満感が生じていることもあります。

また、ガスだけでなく、腹部に体液がたまる「腹水」によっても腹部膨満感は起こります。腹痛やむくみ、尿量の減少などの症状がある場合や、寝ているときに急に胃が張って目が覚めるような場合は、病院を受診することをお勧めします。特に、お腹が張って激しい腹痛や息苦しさがある場合や、あまり食べていないのに胃が張って苦しい場合は当院へご相談ください。

お腹が張る原因と治療法

お腹が張る主な原因となる疾患には、次のようなものがあります。

便秘

便秘になると、腸の動きが鈍くなって、便やガスが腸の中にたまり、お腹が張って苦しく感じることがあります。

便秘の主な原因には、運動不足や食物繊維・水分の不足があります。また、腸の中のガスが増えると、腸内細菌のバランスが崩れることもあります。逆に、食物繊維を摂り過ぎてもガスが発生しやすくなるため注意が必要です。

市販の便秘薬にはいろいろなタイプがありますが、ご自分に合わないと感じたら無理せず病院を受診することをお勧めします。

中には、使い続けると効きにくくなったり、かえって便秘を悪化させたりする薬もあります。できるだけ、安心して長く使える薬を選ぶことが大切です。

また、便秘が大腸がんなどといった疾患のサインであることも考えられるため、下剤に頼る前に、何か疾患が隠れていないかを確認することも重要です。

腸閉塞(イレウス)

腸閉塞(イレウス)とは、腸の一部が癒着や腫瘍、血流障害などによって狭くなったり詰まったりして、便やガスが肛門のほうに移動できなくなる疾患です。レントゲン検査で、腸閉塞(イレウス)と診断されます。

腸閉塞(イレウス)になると便やガスが通らなくなり、腹痛や吐き気を伴うことが多くあります。治療としては、食事や水分の量を減らして腸を休ませることで改善する場合もありますが、長いチューブ(イレウス管)を鼻から挿入して腸管の減圧を行う場合や、症状によっては手術が必要になることもあります。

呑気症(どんきしょう)

別名「空気嚥下症」とも呼ばれるこの疾患は、無意識に空気を飲み込んでしまい、食道や胃、腸に空気がたまってしまう疾患で、げっぷやお腹の張りなどの症状を引き起こします。ストレスが主な原因であるため、環境や生活スタイルを調整したり、ストレスを緩和する薬を処方したりする必要があります。

早食い・早飲みの方、口呼吸の方、神経質な方、不安を感じやすい方、ストレスを感じやすい方も、気づかぬ間に空気をたくさん飲み込んでしまう傾向があると言われています。呑気症は逆流性食道炎に繋がることもあるため、注意が必要です。

機能性ディスペプシア

お腹が張る、げっぷが出る、吐き気がする、胃がムカムカする、みぞおちが痛むなどの症状が現れます。これらの症状が見られる場合は、胃がんや胃潰瘍、胃食道逆流症などの可能性もあるので、胃内視鏡検査を受けて適切な診断を受けることが大切です。

機能性ディスペプシアの原因としては、食べ過ぎ、飲み過ぎ、早食い、深夜の食事、ストレスなどの要因による消化管の機能障害や過敏性などが考えられます。

がん

大腸がんや胃がん、すい臓がん、卵巣がんなど、腹部の臓器にできるがんが原因で胃腸の働きが鈍くなり、お腹が張ることがあります。さらに、がんによって胃に炎症が起きている場合は、腹水がたまってお腹全体が張ってくることもあります。

お腹の張りが続くときには、必要に応じて胃・大腸内視鏡検査、腹部超音波検査、CTスキャンなどを行い、腹部に異常がないか詳しく調べます。症状の状態によっては、胃腸の動きを助ける薬や、体内の余分な水分を排出するための利尿剤を処方することもあります。

女性に多い「お腹の張り」の原因とは?
―更年期症状にも注意―

女性に多い「お腹の張り」の原因とは? ―更年期症状にも注意―

お腹の張りは便秘以外にも、女性特有の体調変化によって起こることがあります。生理前や更年期、妊娠初期など、原因に早く気づくことで適切な対処が可能になります。

更年期に見られる胃腸機能の低下

更年期を迎えると女性ホルモンの分泌が減少し、自律神経が乱れることで胃腸の働きが低下します。その結果、ガスが溜まりやすくなり、膨満感やお腹の張りを感じやすくなります。また、脂っこい食事やアルコール、暴飲暴食も胃酸の分泌を乱し、消化不良や張りの原因になります。

PMS(月経前症候群)による張り

生理前になると増加する黄体ホルモン(プロゲステロン)の影響で腸の動きが鈍くなり、便秘やガスが溜まりやすくなります。これにより、生理前にお腹の張りを感じることがありますが、多くの場合は月経開始とともに症状が和らぎます。

妊娠初期に現れるお腹の張り

妊娠初期には、子宮が大きくなり始める影響でお腹の張りやチクチクした痛みを感じることがあります。また、腰の違和感や便秘によってもお腹が膨れて見えることがあります。生理の遅れや着床出血、眠気、だるさなどの症状が重なった場合は、妊娠の可能性も考えられます。妊娠かどうか判断に迷う場合は、産婦人科を受診し相談してください。

お腹の張りの検査・治療

お腹の張りの検査・治療

腹部や下腹部の膨満感や、張りなどの症状がある場合は、尿検査や血液検査などの通常の検査だけでなく、超音波検査や胃内視鏡検査、大腸内視鏡検査も必要になります。 これらの検査をなるべく早期に受けることで、正確な診断と早期治療が可能になります。

胃内視鏡検査や大腸内視鏡検査を受けることに抵抗のある方も多くいらっしゃいますが、当院では鎮静剤を使用し、苦痛がなく眠ったようなリラックスした状態で検査をお受けいただけます。また、当院ではこれらの検査に全て対応できますので、問診から検査、診断、治療までを一元的に行うことが可能です。

お腹が張ったときの
対処法・予防

ゆっくりと食事を摂る

急いで食べると、食べ物と一緒に多くの空気を飲み込んでしまい、お腹が張りやすくなります。そのため、ゆっくりと時間をかけて、よく噛んで食べるようにしましょう。

過度な飲食を避ける

一度に食べ過ぎたり飲み過ぎたりすると、お腹が張って苦しくなることがあります。消化器官に負担をかけないよう、食事は少量ずつ、水分はこまめにとるようにしましょう。

適切な食物繊維を摂取する

食物繊維を多く含む食品は便通を改善する働きがありますので、野菜や果物、穀物から十分に摂取するようにしましょう。

一方、豆類、炭酸飲料、キャベツ、ブロッコリーなど、ガスが発生しやすくお腹の張りの原因となる食品の採りすぎは避けましょう。

運動をする

ウォーキングなどの軽い運動は腸を刺激し、お腹の張りを解消するのに役立ちます。

特に腹部をストレッチすると、ガスだまりを解消してお腹の張りを和らげる効果があります。

ストレスを軽減する

腸の動きはストレスの影響を受けますので、リラックスする時間を持ち、ストレスを適切に軽減する習慣を身につけましょう。

また、ヨガはストレスの軽減と腸の動きの促進に役立ちます。

温かい飲み物を摂る

温かい飲み物は胃腸の動きをスムーズにし、消化を助ける効果があります。

胃腸薬を使用する

胃腸薬(消化酵素薬、胃酸中和薬、胃腸運動促進薬、プロバイオティクスなど)は、膨満感を改善する効果が見込めますが、長期にわたる使用や過剰摂取は避ける必要があります。胃腸薬が必要な場合は医師に相談し、適切な薬の処方を受けることが望ましいです。

電話予約 WEB予約 LINE予約 送迎バス
pagetop

電話予約・お問合せ 018-825-9100 (受付時間|9:00-17:00)

pagetop