血便

血便 blood

血便について

血便について

赤い血液が混ざった便のことを血便と言い、原因としては主に大腸や肛門などの下部消化管からの出血と考えられています。
出血部位が大腸の場合は暗赤色、肛門の場合は鮮血の血便となります。血便に加えて下痢や便秘、発熱、痛み、嘔吐、残便感などの症状が見られる場合は、重大な疾患が隠れている可能性があるため注意する必要があります。

便潜血とは

便の中に肉眼では見えないほど微量の血液が混ざっている状態を便潜血と言い、原因としては主に大腸や肛門などの下部消化管からの出血が考えられます。出血の有無は便潜血検査によって確認できます。

下血とは

「下血」という用語は、肛門からの出血全般を意味しますが、胃酸や消化酵素によって変色した胃や十二指腸などの上部消化管からの出血によって生じる、黒っぽい便を指す場合が多くあります。出血量が多いと、便の色は暗赤色になります。

このような症状がある方は
ご相談ください

  • 便に血液が混ざる、
    または便の色が赤い
  • トイレットペーパーに血液が付着する
  • すっきりとした排便感がない(残便感)
  • 便秘と下痢を交互に繰り返す
  • 粘液状の便が出る
  • 便が細くなった
  • 腹痛がある
  • お腹が張っている
  • 体重の減少

血便を伴う疾患

血便の原因となる疾患は多岐にわたり、その原因となる疾患によって症状も異なります。

痔

痔は、日本人の3人に1人は発症すると言われる一般的な疾患です。血便が痔によって引き起こされるケースもあります。痔が原因で血便になる場合、裂肛(れっこう)(肛門裂傷)やいぼ痔(痔核)であることが多く、その場合は便やトイレットペーパーに赤い血液が付着します。
また、排便後に肛門から血液が滴り落ちる例もあります。切れ痔は、便秘で便が硬くなってしまった際に無理に排便しようとして肛門が裂けることで起こります。一方、いぼ痔は長時間座りっぱなしの作業や、便秘・下痢を繰り返すこと、また排便時に力みすぎることなどが原因で肛門周囲の血流が滞り、肛門の静脈が瘤状に腫れてできるものです。いぼ痔の場合、大量の出血が見られることもあります。

大腸ポリープ

血便は、大腸ポリープが原因となって生じている場合もあります。大腸ポリープは大腸の粘膜にできる良性の腫瘍で、大きくなると排便時に出血することがあります。
また、便に粘液が混ざったり、お腹が張って痛くなったり、下痢や便が出にくくなるなどの症状が出ることもあります。これらの症状は大腸がんでもよく見られるため注意が必要です。症状に心当たりがあれば、早めに当院へご相談ください。

大腸がん

血便は、大腸がんが原因となって生じている場合もあります。大腸がんの症状は痔と似ていますが、大腸がんによる血便は便全体に混ざっているのに対し、痔による出血は便の表面だけに見られます。また、大腸がんが進行すると、便に粘液や血が混ざる、便秘と下痢を交互に繰り返す、排便してもすっきりしない、お腹が張って痛む、全身がだるい、貧血や体重減少といった症状が現れます。
また、大腸がんと痔が同時に発症している可能性もあるため、気になる症状がある場合はお早めに当院へご相談ください。

潰瘍性大腸炎

血便は、潰瘍性大腸炎が原因となって生じている場合もあります。潰瘍性大腸炎とは慢性の腸疾患であり、大腸の内側に炎症や潰瘍(ただれ)が生じた状態です。代表的な症状には、血液が混ざった便(鮮血や黒っぽい血)、粘液の混ざった便などが見られます。また、下痢をともなう場合は、激しい腹痛や発熱、全身の倦怠感、体重の減少、食欲の低下といった全身的な不調を引き起こすこともあります。
潰瘍性大腸炎の原因としては、自己免疫の異常が発症に関与していると考えられており、現在のところ明確な原因は解明されていません。そのため、厚生労働省より「指定難病」として認定されています。

虚血性大腸炎

血便は、虚血性大腸炎が原因となって生じている場合もあります。
虚血性大腸炎は、大腸に栄養や酸素を供給する血管が狭くなったり詰まったりして血流が低下し、大腸粘膜に炎症が起こる疾患です。症状は激しい腹痛(特に左下腹部の痛み)から始まり、下痢や血便が続きます。
虚血性大腸炎による血便は鮮血色が特徴で、鮮血だけが出る場合もあります。虚血性大腸炎の症状は潰瘍性大腸炎の症状と似ているため、早めの受診をお勧めします。

細菌性腸炎

血便は、細菌性腸炎が原因となって生じている場合もあります。原因となる細菌には主にサルモネラ菌、カンピロバクター、腸炎ビブリオ、病原性大腸菌などがあります。
主な感染源は、サルモネラ菌の場合は卵、カンピロバクターの場合は鶏肉、腸炎ビブリオの場合は魚介類、病原性大腸菌の場合は牛肉と考えられています。
感染性腸炎には細菌性腸炎とウイルス性腸炎の2種類があります。このうち、血便を伴うのはほとんどが細菌性腸炎です。血便に加えて、発熱、下痢、腹痛、嘔吐などを伴うこともあります。

大腸憩室出血

血便は、大腸憩室出血が原因となって生じている場合もあります。
大腸憩室は、腸管内の圧力が高まり、腸壁の一部が外側に突出することで形成されます。加齢に伴い発症しやすくなるため、大腸憩室は60歳以上の方に多く見られます。大腸に憩室ができると、便秘などが原因で憩室炎や憩室出血などの合併症を誘発することがあります。大腸憩室出血は血便の他にも、肛門からの突然の大量出血を引き起こすこともあります。出血が止まっても再発する可能性があるため、できるだけ早く医師の診察を受ける必要があります。

クローン病

血便は、クローン病が原因となって生じている場合もあります。クローン病は炎症性腸疾患のひとつで、消化管のあらゆる部分に慢性的な炎症を起こす疾患です。腹痛や下痢の他に、血液や粘液が混じった血便などがクローン病の症状として挙げられます。
また、消化管に炎症が起こるため、それに伴い発熱や体重減少、肛門周囲の瘻孔(ろうこう)などが見られることもあります。なお、クローン病は厚生労働省より「指定難病」として認定されています。

下血を伴う疾患

胃潰瘍

下血は、胃潰瘍が原因となって生じている場合もあります。胃潰瘍は胃酸によって胃の内壁が深く損傷し、炎症を起こして瘢痕化する疾患です。
胃潰瘍の症状には、食後のみぞおち周辺の痛み、背中の痛み、便に混じる黒っぽい色の血液(タール便)、吐血、胸やけ、胃のもたれ、吐き気、嘔吐などがあります。胃潰瘍の原因としては、ピロリ菌の感染、ステロイド薬や非ステロイド性抗炎症薬の服用、過剰なストレスなどが挙げられます。

十二指腸潰瘍

下血は、十二指腸潰瘍が原因となって生じている場合もあります。
十二指腸潰瘍は、十二指腸の粘膜が胃酸によって消化され、内壁が炎症を起こして損傷する疾患です。症状には、空腹時に見られる上腹部の痛み、便に混じる黒っぽい色の血液(タール便)、吐血、胸やけ、吐き気、嘔吐などがあります。
十二指腸潰瘍のほとんどはピロリ菌の感染が原因で起こると考えられています。

便の色で考えられる疾患

便の色 出血部位 考えられる疾患
鮮血便 肛門 切れ痔(裂肛)、いぼ痔(痔核)など
直腸 潰瘍性大腸炎、直腸ポリープ、直腸がん、直腸潰瘍など
暗赤色便 大腸 大腸ポリープ、大腸がん、潰瘍性大腸炎、クローン病、虚血性大腸炎、感染性腸炎など
小腸 小腸潰瘍など
黒色便 胃ポリープ、胃がん、胃潰瘍など
十二指腸 十二指腸潰瘍、十二指腸がん、十二指腸ポリープなど
食道 逆流性食道炎、食道がんなど

血便・下血の検査

血便や下血がある場合には、主に以下の検査を行います。また、問診により便の色や固さを確認することで出血部位を大まかに推測できます。
出血部位や原因疾患を特定するためには、以下の検査に加えて、腹部超音波検査で周囲臓器の状態を調べたり、血液検査で炎症や貧血の有無を調べたりする場合もあります。

触診と肛門鏡による診察

血便の原因として、痔による可能性が考えられる場合には、触診および肛門鏡による診察が行われます。
触診では、患者様に横向きに寝ていただき、ゼリー状の局所麻酔薬を塗布した指を肛門から挿入し、直腸や肛門を診察します。触診の後、肛門内を肛門鏡と呼ばれる内視鏡で観察します。これにより、痔核や腫瘍の有無を調べることができます。

胃内視鏡検査

胃内視鏡検査黒色便など、胃や十二指腸の疾患からの出血が疑われる場合は、胃内視鏡検査(胃カメラ検査)を行います。胃内視鏡検査では、食道、胃、十二指腸の粘膜の疾患をリアルタイムで観察し、炎症、潰瘍、腫瘍などの有無を確認できます。出血の原因と部位を特定し、出血が続く場合は止血処置を行います。
また、不審な病変が見つかった場合は、その部位から少量の組織を採取し、病理検査で確定診断を下すこともできます。
当院では、日本消化器内視鏡学会専門医・指導医の資格を持つ専門医が検査にあたっています。豊富な臨床経験と最新の胃内視鏡システムを駆使し、患者様の負担をできる限り軽減し、迅速かつ正確な検査を丁寧に行っておりますので、安心してご相談ください。

大腸内視鏡検査

大腸内視鏡検査血便が何らかの大腸疾患によるものではないかと疑われる場合は、大腸内視鏡検査(大腸カメラ検査)が行われます。大腸内視鏡検査は、肛門から内視鏡スコープを挿入し、直腸から盲腸に至るまで大腸全体の粘膜を観察する検査です。大腸がん、大腸ポリープ(腺腫)、虚血性腸炎、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)、大腸憩室出血などの病変の検出や出血部位の特定に有効です。
また、大腸ポリープをその場で発見・切除したり、疑わしい病変のある組織を採取して病理検査に送って確定診断したり、出血がある場合に止血処置を行ったりと、様々な用途に活用できる有用な検査です。
当院の内視鏡検査は全て、豊富な臨床経験を持つ日本消化器内視鏡学会の専門医・指導医が担当します。最新の内視鏡システムを導入し、患者様への負担を最小限に抑え、迅速かつ正確な検査・治療を行っておりますので、安心してご相談ください。

血便・下血がある場合は
当院までご相談ください

血便や下血には一過性のものもありますが、がんなどの疾患の症状として出ている可能性もありますので、一度病院を受診して適切な検査を受けることをお勧めします。
当院では、国内最多の症例数を誇るがん専門病院で長年経験を積んだ消化器内科専門医が検査・治療にあたります。安心してご相談ください。

電話予約 WEB予約 LINE予約 送迎バス
pagetop

電話予約・お問合せ 018-825-9100 (受付時間|9:00-17:00)

pagetop