大腸内視鏡検査とは
大腸内視鏡検査は、肛門から内視鏡スコープを挿入し、直腸や盲腸の粘膜を調べる検査です。他の検査では見落としがちなごく小さな病変も検出でき、検査中に不審な病変が見つかれば、病変のある組織を採取して病理検査に送り、診断の確定に役立てることができます。
また、検査中に大腸がんの前がん病変である大腸ポリープが見つかれば、その場ですぐに切除手術を行うことも可能で、これにより将来の大腸がんを予防することができます。さらに、大腸ポリープの切除手術は日帰り手術で対応できますので、仕事などを休むのも1日で済みますし、食事制限や下剤などの事前準備も1回で済むというのも魅力です。
当院の大腸内視鏡検査について
当院で実施している大腸内視鏡検査には3つの種類があります。各検査の詳細については、担当医が事前診察時にご説明しますので、十分ご理解いただいた上でご検討し、選択してください。
検査のご予約をされてから、別の検査に変更したくなった場合でも、変更は可能です。ただし、その場合は検査日を変更していただくことがありますので、ご了承ください。
各検査の詳細については下記をご参照ください。
【院内で下剤を服用】大腸内視鏡検査
検査当日に院内にて下剤の服用が可能です。下剤の服用についてご不明な点がありましたら、お気軽に医師または看護師にお尋ねください。
【自宅で下剤を服用】大腸内視鏡検査
下剤は事前にご自宅にて服用していただくことも可能です。慣れた環境で下剤を服用することで、リラックスして検査前の準備が行えます。
大腸内視鏡・胃内視鏡の同日検査
当院では、大腸内視鏡検査と胃内視鏡検査を同日に行うことができます。大腸内視鏡検査の下剤は、ご自宅または院内のどちらかお好きな方で服用していただけます。
当院の大腸内視鏡検査の特長
実績豊富な医師が全ての内視鏡検査・手術を担当します
当院では、全ての大腸内視鏡検査を高度な技術と豊富な経験を持つ内視鏡専門医が担当しています。その高い技術と豊富な経験により、短時間で患者様の苦痛や不快感を最小限に抑えた検査が可能です。内視鏡検査に不安のある方も、どうぞご安心ください。
最先端の内視鏡スコープや鎮静剤を使用します
当院では、鎮静剤を投与しての大腸内視鏡検査が可能です。鎮静剤を使用することで、患者様はうとうと眠っているようなリラックスした状態で検査を受けることができるため、不要な不安や緊張を軽減できるだけでなく、検査精度の向上にも繋がります。
また、当院では最新の内視鏡スコープを使用して検査を行っています。このスコープは、曲がりくねった腸管内を自然に移動できる技術が搭載されているため、検査中の痛みや不快感を最小限までに低減できます。
発見が難しいとされる陥凹型大腸がんの早期発見・治療が可能
陥凹型大腸がんは、大腸粘膜の表面が陥凹しているため、経験を積んだ内視鏡医でも見つけにくいとされています。進行性大腸がんに変異するリスクがあるため、当院では大腸陥凹型がんや良性の大腸ポリープを見逃さず、早期に治療することに力を入れています。
拡大・超拡大内視鏡による見逃しのない大腸内視鏡検査
当院で導入(or搭載)している超拡大内視鏡は最大520倍まで拡大できるため、従来の機器では見落としがちだった小さな病変も確実に捉えることができます。
検査中でも手元のレバーで簡単に拡大・縮小ができ、不審な病変を見つけた際には、詳細に観察することができます。
AI内視鏡による病変検出支援システム『EndoBRAIN』搭載
当院の内視鏡検査システムは、AI内視鏡「EndoBRAIN」を搭載しています。人工知能による高精度な画像解析によって、肉眼では発見が難しい微小な病変も抽出可能になりました。これにより、医師の確定診断に役立てることができます。
検査後は広々としたリカバリースペースでお休みいただけます
鎮静剤を用いた大腸内視鏡検査では、検査後30分~1時間程度、鎮静剤の作用が切れるまで院内のリカバリースペースで安静にしていただく必要があります。
当院では広々とした開放的なリカバリースペースを完備しています。各患者様は区切られたスペースで隔離されていますので、安心しておくつろぎいただけます。
下剤の服用はご自宅と院内から選べます
大腸内視鏡検査を受診する際には、腸の中を事前にきれいに整えておく必要があり、下剤の服用が必須となります。
当院の下剤服用はご自宅と院内のどちらでも可能です。慣れた環境での服用を希望される方は、ご自宅で服用してから検査にお越しください。院内で服用される場合は、何か問題があってもすぐにスタッフが対応できますのでご安心ください。
オリンパス社製のEVIS X1を導入しています
当院では、大腸内視鏡検査にオリンパス社製の最新鋭の内視鏡システム「EVIS X1」を導入しています。このEVIS X1は、NBI(狭帯域光観察)、TXI、RDI、拡大鏡などの最新技術を搭載しており、以前よりもさらに精度の高い検査が可能となり、病変のスクリーニング診断から治療まで行うことができます。
内視鏡検査の精度は、検査を行う医師の経験や技術、使用する機器によって左右されます。 旧式の機器では、小さな病変を見落とすリスクにも繋がりますので、機器の性能は非常に重要視されています。
当院では、高い技術を持つ内視鏡専門医と最新の内視鏡システムにより、短時間で精度の高い検査を行うことが可能です。ぜひご利用をご検討ください。
NBIによってがんを早期発見しやすくなります
NBIとは、体内に照射する光を2つの波長(青紫色:415nm、緑色:540nm)にすることで、見落としやすい微細な病変を拡大して表示することを可能にした技術です。この技術により、がんが発生すると大腸粘膜の表面にできる病変を鮮明に映し出すことが可能となり、大腸がんの早期発見に役立てられます。
検査中に見つかった大腸ポリープはその場で切除できます
大腸ポリープは大腸がんの前がん病変と言われており、大腸がんのほとんどは大腸ポリープが進行して発生します。そのため、大腸ポリープの段階で切除することで、将来的な大腸がんの予防にも繋がります。
当院では、大腸内視鏡検査でポリープが見つかれば、その場ですぐに切除できます。日帰り手術が可能ですので入院の必要もなく、検査後も制限はあるものの普段通りの日常生活を送っていただけます。
炭酸ガス(CO2)送気装置を使っています
大腸内視鏡検査では、大腸の細部までくまなく観察するために、ガスを注入して大腸を膨らませ、腸管のひだやしわを広げていきます。以前は、注入する気体として空気を使うのが一般的でしたが、空気は体外に出にくいため、検査中や検査後に腹部膨満感などの不快感が生じることが問題でした。
そのため近年では、送気ガスとして炭酸ガス(CO2)を用いる方法が広く行われるようになりました。炭酸ガス(CO2)は空気と比較して200倍も体内に吸収されやすく、吸収された炭酸ガスは呼気とともに炭酸ガスとして体外に排出されるため、空気の使用時に起こる腹部膨満感などの不快感を心配する必要がありません。
当院では大腸内視鏡検査にも炭酸ガス(CO2)を使用しています。これにより患者様への負担が少なく苦痛の少ない検査を行うことが可能になりました。
大腸内視鏡・胃内視鏡の同日検査が可能です
現在、胃がんや大腸がんは早期に発見し治療を行えば完治が見込める疾患となっています。しかし、これらは早期には自覚症状がほとんどない場合が多く、内視鏡検査などの精密検査を行わないと、気づかないうちに進行しているケースが多くあります。特に、胃がんや大腸がんは40歳を過ぎると発症のリスクが高まると言われていますので、注意が必要です。
これらのがんを早期に発見するには、内視鏡検査が最も有効な手段と言えます。しかし、胃内視鏡検査と大腸内視鏡検査を別々の日に受けるとなると、前処置や日程調整を2度行わなければならず、ご多忙の方にとっては負担が大きくなります。
そのため当院では、胃内視鏡検査と大腸内視鏡検査を同日に行うことができる体制を整えています。同日に行うことで、検査前の食事制限や検査の日程調整を一度で済ませることができます。
たとえ胃内視鏡検査と大腸内視鏡検査を同日に行っても、大腸内視鏡検査中に大腸がんの前がん病変である大腸ポリープが見つかれば、検査中にその場で切除手術も行えます。
日々お忙しく、検査になかなかお越しいただけない方は、ぜひ当院の同日検査をご検討ください。
土曜・日曜も大腸内視鏡検査を承っています
平日にお仕事や家事などで来院が難しい方のために、土曜日・日曜日にも大腸内視鏡検査を行っています。土曜日・日曜日に大腸内視鏡検査を受診され、検査中に大腸がんの前がん病変である大腸ポリープが見つかれば、その場でポリープ切除術も行えます。
平日はお忙しく、なかなか検査の時間がとれない方は、土曜日・日曜日の大腸内視鏡検査をぜひご検討ください。
早朝の内視鏡検査を行っています
当院では早朝の内視鏡検査も行っています。昼間はお仕事や家事でお忙しい患者様にも無理なく検査を受けていただける体制を万全に整えております。ぜひご検討ください。
女性医師による内視鏡検査
女性患者様の多くが男性医師による内視鏡検査に抵抗があることが分かりました。そのような女性患者様にも安心して検査をお受けいただけるよう、当院では女性医師による検査日も設けております。プライバシーに最大限配慮した環境を整備しておりますので、ぜひ安心してご来院ください。
JR秋田駅より車で2分、
徒歩7分の好立地
JR秋田駅から車で約2分、徒歩でも7分とアクセス良好な立地にある当院は、秋田キャッスルホテル2階にございます。通勤やお買い物のついでにも立ち寄りやすく、幅広い年代の患者様にとって通いやすいクリニックです。初めての方でも迷わずお越しいただける安心の環境ですので、お気軽にご相談ください。
大腸内視鏡検査で分かる疾患
大腸内視鏡検査を受ける
タイミングに決まりはある?
近年、大腸がんの罹患数は増加傾向にあり、大腸がんはがんによる死亡原因の上位に常にランクインしています。大腸がんは早期にはほとんど自覚症状がないため、患者様が気づかないうちに進行し、症状が現れたときにはすでに治療が難しい段階まで疾患が進行しているケースが多くあります。
現在、大腸がんは早期に発見し治療すれば治癒が望める疾患です。大腸がんを早期に発見する最も良い方法は大腸内視鏡検査です。大腸内視鏡検査では、早期の大腸がんだけでなく、大腸がんの前がん病変である大腸ポリープも発見でき、検査時にポリープを切除することも可能です。
一般的に、40歳を過ぎると大腸がんになるリスクが高まります。そのため、40歳を過ぎた方は、たとえ自覚症状がなくても定期的に大腸内視鏡検査を受けて、常にご自身の大腸の状態を把握しておくことが重要です。
大腸内視鏡検査の流れ

日帰り検査の方
step
ご予約
まず、検査日を予約していただく必要があります。予約は受付窓口でのご予約、お電話でのご予約、24時間対応のWEB予約・LINE予約システムから行えます。
ご予約後、検査日までに事前診察をお受けいただきます。必ず検査予定日の1週間前までには事前診察をお済ませください。
検査予定日の1週間前までに事前診察をお済ませいただけない場合は、自動的にキャンセルとなりますのでご注意ください。その他、ご予約後に検査日を変更される場合などは、お電話にてご連絡ください。
step
事前診察
事前診察には健康保険証またはマイナンバーカードをご持参の上、ご来院ください。現在内服中の薬があれば、そちらもご持参ください。お薬手帳をお持ちの方は、医師にご提示いただくと診察がスムーズになります。
事前診察では、大腸内視鏡検査を受けられる健康状態であるか、現在内服中のお薬に問題がないかなどを確認し、問題がなければ大腸内視鏡検査の予約が決定します。
併せて、検査前日までの準備や注意事項、検査当日の注意事項をご説明し、最後に血液検査を行います。
step
検査前日
(ご自宅にて)
夕食は、検査前日の夜9時までにお済ませください。それ以降、検査が終わるまでは絶食となります。
少量の水やお茶、スポーツドリンクは飲んでいただいてもかまいません。常用薬がある場合は、事前診察の際にお申し出の上、医師の指示に従ってください。
また、当院では検査前日には「検査食」として特別な食事をとっていただくようお願いしています。普通の食事をとると、便が腸内に残ってしまい検査の精度の低下や、検査中に腸管穿孔などの合併症を招く可能性があるためです。
この検査食は大腸内視鏡検査のために特別に考案されたもので、腸内環境を整え検査をスムーズに行う効果もありますので、ぜひご利用いただくことをお勧めします。
step
検査当日の朝・受付
ご自宅で下剤を服用される方
検査当日は、ご自宅を出発される4時間前から下剤を服用してください。ただし、下剤を一気に飲むと腸管穿孔などの危険性がありますので、約2時間かけてゆっくり服用してください。徐々に固形便から薄い黄色の透明な水様便に変わってきたら来院してください。排便回数は10回程度が目安とされています。
大腸内視鏡検査では鎮静剤を使用するため、検査当日は自動車・バイク・自転車の運転はできません。電車・バスなどの公共交通機関でご来院・ご帰宅ください。
受付を済ませましたら、便の状態を確認し、検査着へ着替えていただきます。
院内で下剤を服用される方
検査当日は朝から食事を控えてお越しください。水分摂取については、水やお茶など糖分・乳成分を含まない飲料であれば摂取可能です。日頃よりお薬を服用されている方は、事前診察での医師の指示に従い、お薬の調整をお願いいたします。
また、大腸内視鏡検査では鎮静剤を使用するため、検査当日は自動車・バイク・自転車の運転はできません。電車・バスなどの公共交通機関でご来院・ご帰宅ください。
検査当日に院内で下剤を飲まれる方には、スタッフが飲み方の説明を行ったうえで、ゆっくりと服用を開始していただきます。排便の状態が透明に近い液体になった時点で、検査着に着替え、準備が整い次第検査を行います。
step
大腸内視鏡検査
検査にあたっては、まず鎮静剤、鎮痛剤、腸管蠕動抑制剤を点滴で投与します。検査自体の所要時間は一般的に、約15分~30分です。
ただし、検査中に疑わしい病変や大腸ポリープが見つかると、病変の生検やポリープ切除術を行うため、検査時間が少し長くなります。
大腸ポリープは、小さく数が少ない場合にはその場で切除します。ポリープが大きい場合や数が多ければその場で切除できず、当院のご紹介する高度医療機関にて治療することになります。
step
検査終了後
検査終了後は、鎮静剤の効果が完全に切れるまで、約30分~1時間、院内のリカバリールームで安静にしていただきます。その後、担当医より検査結果の説明があります。
大腸内視鏡検査では炭酸ガスを注入しますので、検査後腸内にガスが残ってしまい、お腹が張ったり痛くなったりすることがあります。しかし、ガス(おなら)が徐々に排出されるにつれて徐々に症状は軽快しますのでご安心ください。
また、検査中にポリープを切除した場合は、検査当日の飲酒や激しい運動は控えてください(検査後に詳しくご説明しますので、そちらに従ってください)。
前日宿泊の方
step
チェックイン・宿泊
ご予約のホテルが指定した時間までにチェックインをすませていただきます。
夕食は、検査前日の夜9時までにお済ませください。それ以降、検査が終わるまでは絶食となります。
少量の水やお茶、スポーツドリンクは飲んでいただいてもかまいません。常用薬がある場合は、事前診察の際にお申し出の上、医師の指示に従ってください。
また、当院では検査前日には「検査食」として特別な食事をとっていただくようお願いしています。普通の食事をとると、便が腸内に残ってしまい検査の精度の低下や、検査中に腸管穿孔などの合併症を招く可能性があるためです。
この検査食は大腸内視鏡検査のために特別に考案されたもので、腸内環境を整え検査をスムーズに行う効果もありますので、ぜひご利用いただくことをお勧めします。
step
検査前処置
(当日お部屋にて)
検査当日は、検査予約時間の5時間前から下剤を服用してください。
(例)検査予約時間 10:00の場合は5:00から内服開始。
ただし、下剤を一気に飲むと腸管穿孔などの危険性がありますので、約2時間かけてゆっくり服用してください。徐々に固形便から薄い黄色の透明な水様便に変わってきたら、検査予約時間の30分前までに来院してください。
(例)検査予約時間 10:00の場合は9:30までに受付をお願いします。
排便回数は10回程度が目安とされています。
step
大腸内視鏡検査
検査にあたっては、まず鎮静剤、鎮痛剤、腸管蠕動抑制剤を点滴で投与します。検査自体の所要時間は一般的に、約15分~30分です。
ただし、検査中に疑わしい病変や大腸ポリープが見つかると、病変の生検やポリープ切除術を行うため、検査時間が少し長くなります。
大腸ポリープは、小さく数が少ない場合にはその場で切除します。ポリープが大きい場合や数が多ければその場で切除できず、当院のご紹介する高度医療機関にて治療することになります。
step
チェックアウト・
ご帰宅
検査終了後は、鎮静剤の効果が完全に切れるまで、約30分~1時間、院内のリカバリールームで安静にしていただきます。その後、担当医より検査結果の説明があります。
大腸内視鏡検査では炭酸ガスを注入しますので、検査後腸内にガスが残ってしまい、お腹が張ったり痛くなったりすることがあります。しかし、ガス(おなら)が徐々に排出されるにつれて徐々に症状は軽快しますのでご安心ください。
また、検査中にポリープを切除した場合は、検査当日の飲酒や激しい運動は控えてください(検査後に詳しくご説明しますので、そちらに従ってください)。
当日宿泊の方
step
受付(クリニックにて)ご自宅で下剤を服用される方
検査当日は、ご自宅を出発される4時間前から下剤を服用してください。ただし、下剤を一気に飲むと腸管穿孔などの危険性がありますので、約2時間かけてゆっくり服用してください。徐々に固形便から薄い黄色の透明な水様便に変わってきたら来院してください。排便回数は10回程度が目安とされています。
大腸内視鏡検査では鎮静剤を使用するため、検査当日は自動車・バイク・自転車の運転はできません。電車・バスなどの公共交通機関でご来院・ご帰宅ください。
受付を済ませましたら、便の状態を確認し、検査着へ着替えていただきます。
step
検査前処置
(クリニックにて)
院内で下剤を服用される方
検査当日は朝から食事を控えてお越しください。水分摂取については、水やお茶など糖分・乳成分を含まない飲料であれば摂取可能です。日頃よりお薬を服用されている方は、事前診察での医師の指示に従い、お薬の調整をお願いいたします。
また、大腸内視鏡検査では鎮静剤を使用するため、検査当日は自動車・バイク・自転車の運転はできません。電車・バスなどの公共交通機関でご来院・ご帰宅ください。
検査当日に院内で下剤を飲まれる方には、スタッフが飲み方の説明を行ったうえで、ゆっくりと服用を開始していただきます。排便の状態が透明に近い液体になった時点で、検査着に着替え、準備が整い次第検査を行います。
step
大腸内視鏡検査
検査にあたっては、まず鎮静剤、鎮痛剤、腸管蠕動抑制剤を点滴で投与します。検査自体の所要時間は一般的に、約15分~30分です。
ただし、検査中に疑わしい病変や大腸ポリープが見つかると、病変の生検やポリープ切除術を行うため、検査時間が少し長くなります。
大腸ポリープは、小さく数が少ない場合にはその場で切除します。ポリープが大きい場合や数が多ければその場で切除できず、当院のご紹介する高度医療機関にて治療することになります。
step
チェックイン・宿泊
ご予約のホテルが指定した時間までにチェックインをすませていただきます。
また、検査中にポリープを切除した場合は、検査当日の飲酒や激しい運動は控えてください(検査後に詳しくご説明しますので、そちらに従ってください)。
step
チェックアウト・
ご帰宅
ご予約のホテルが指定した時間までにチェックアウトをすませていただきます。
前日、検査中にポリープを切除した場合は、切除したポリープの大きさや、抗血栓薬の内服状況等により安静度が変わる場合もあります。(検査後に詳しくご説明しますので、そちらに従ってください)。
ポリープ切除の結果説明について
病変組織を採取した場合、または大腸ポリープ切除を行った場合、病理検査の結果が判明するまで約2~3週間を要します。
そのため、検査結果は2~3週間後に再来院または電話にてお知らせします。電話診察ご希望の場合は、その旨をお伝えください。
内服しているお薬がある方へ
注意していただきたい点
- 血圧、心臓、喘息、抗てんかん薬、抗精神病薬などの定期的な投薬を受けている場合は、検査の2時間以上前に服用してください。
- 糖尿病の薬(インスリン注射を含む)や抗血栓薬(血液が固まるのを予防する薬)を服用している場合は、服用を中止する必要がある場合がありますので、検査日の2週間前までに当院の外来を受診し、その旨をお知らせください。
- お薬手帳をお持ちであれば、そちらを当日ご持参ください。お持ちでなければ、現在服用されているお薬をご持参ください。
抗血栓薬の例
- アスピリン(バイアスピリン®、タケルダ®、キャブピリン®など)
- シロスタゾール(プレタール®など)
- チクロピジン(パナルジン®など)、クロビドグレル(プラビックス®など)エフィエント®、ブリリンタ®、コンプラビン®
- ワーファリン®
- イグザレルト®、エリキュース®、リクシアナ®、プラザキサ®
大腸内視鏡検査の費用
大腸内視鏡検査・手術
項目 | 1割負担 | 2割負担 | 3割負担 |
---|---|---|---|
大腸内視鏡(観察のみ) | ¥2,500~ | ¥5,000~ | ¥7,000~ |
大腸内視鏡(生検のみ 1臓器) | ¥4,000~ | ¥8,000~ | ¥11,000~ |
大腸内視鏡(生検のみ 2臓器) | ¥5,000~ | ¥10,000~ | ¥15,000~ |
大腸内視鏡(生検のみ 3臓器) | ¥6,000~ | ¥12,000~ | ¥18,000~ |
大腸内視鏡ポリープ(1臓器) 2cm未満 | ¥8,000~ | ¥16,000~ | ¥24,000~ |
大腸内視鏡ポリープ(2臓器) 2cm未満 | ¥9,000~ | ¥18,000~ | ¥26,000~ |
大腸内視鏡ポリープ(3臓器) 2cm未満 | ¥10,000~ | ¥20,000~ | ¥29,000~ |
大腸内視鏡ポリープ(1臓器) 2cm以上 | ¥10,000~ | ¥20,000~ | ¥29,000~ |
大腸内視鏡ポリープ(2臓器) 2cm以上 | ¥11,000~ | ¥21,000~ | ¥32,000~ |
大腸内視鏡ポリープ(3臓器) 2cm以上 | ¥12,000~ | ¥23,000~ | ¥35,000~ |
※診察代、採血代などは別料金になります。
※下剤の種類、鎮痙剤の種類によって料金が異なります。
胃内視鏡検査
項目 | 1割負担 | 2割負担 | 3割負担 |
---|---|---|---|
胃内視鏡(観察のみ) | ¥1,500~ | ¥3,000~ | ¥5,000~ |
胃内視鏡(生検のみ 1臓器) | ¥3,000~ | ¥6,000~ | ¥8,500~ |
胃内視鏡(生検のみ 2臓器) | ¥4,000~ | ¥8,000~ | ¥12,000~ |
※診察代、採血代などは別料金になります。