便秘

便秘 constipation

そもそも便意は
どうやって起こるの?

そもそも便意はどうやって起こるの?

便意の感覚は、直腸に便が溜まり、脳に信号が送られることによって発生します。以下に、便意を感じるまでの主なプロセスをご説明します。

step

胃・大腸の反射

食べ物が胃に入ると、その刺激により大腸がぜん動運動を起こし、便が直腸に送られます。

step

排便反射

便が直腸に送られると、その刺激が脊髄の排便中枢に伝わり、便を排出する機能が活発になります。

step

大脳への伝達

大腸が便を排出する準備を始めると、その信号が仙髄(脊髄の一部)を通じて大脳に伝わり、便意を感じるようになります。

step

大脳からのサイン

便意を感知すると、脳は状況に応じて便をためるか排出するかの指令を下します。

排便の指令が送られると、腹筋が収縮して腹圧が高まり、肛門括約筋が緩むことで便が排出されます。

大腸の運動は大脳が司っており、排便するタイミングかどうかを判断しています。排便は「腸と脳の連携作業」であり、この連携がうまくいかないと便秘になってしまいます。

毎日便が出ないことが
便秘とは限りません

毎日便が出ないことが便秘とは限りません

「便秘」というと「毎日お通じがないこと」と思われがちですが、実はそれだけではありません。便秘には大きく分けて2つのタイプがあります。

  • 排便回数の減少:1週間に3回以下しか排便がない場合を言います
  • 排便がスムーズにできない状態(排便困難):便が硬くて出にくい、出すのに強くいきまなければならない、出し切った感じがしない、何度もトイレに行きたくなる、肛門が詰まったように感じる、といった症状がある場合を言います

食べたものが排泄されるまでにかかる時間は体調や個人差によりますが、平均すると約24時間程度と言われています。

たとえ2〜3日に1回の排便でも、スムーズに出てお腹の張りや不快感がなければ、便秘とは言えません。

反対に、毎日お通じがあっても、便が硬くて少量しか出なかったり、排便時に痛みや残便感があったりする場合は便秘の一種と考えられます。

便が硬くなりすぎると、排便時に肛門に負担がかかり、切れ痔やいぼ痔などの原因にもなります。便意を我慢しすぎると、便の水分が失われてさらに硬くなり、直腸が刺激に鈍くなって便意を感じにくくなることもあり、便秘の悪循環を引き起こす要因となります。

さらに、腸内に便が長くとどまると悪玉菌が増え、腸内環境のバランスが乱れることもあります。

改善のためには、バランスのとれた食生活、水分補給、適度な運動が大切です。また、毎日決まった時間にトイレに行く習慣をつけることも、排便リズムを整える助けになります。

トイレで便が
出そうで出ない便秘の原因

便意を感じているにもかかわらず、便座に座っても何も出ないという場合は、便が硬くなっているか、便を押し出す筋肉が弱っている可能性が考えられます。

便秘の原因は運動不足や食物繊維の不足などが多いとされますが、大腸がんや潰瘍性大腸炎などの消化器疾患や、薬の副作用で起こる場合もあります。便に血が混じっていたり、激しい腹痛が生じたりする場合には、早めの受診をお勧めします。

便が硬い

便が硬いと肛門の近くで詰まってしまい、排泄が困難になります。

この場合、便を肛門へ運ぶぜん動運動には問題がないので、便が肛門までくると便意を感じるものの、肛門付近で便が詰まってしまい排便が困難になっている状態です。

便が大腸に長く留まると、余分な水分を吸収して硬くなり、さらに排便が困難になる悪循環へと繋がります。

腹筋力の低下

腹筋の力が弱まると、いきむ力も弱まって便を押し出すことが難しくなり、便意を感じてもなかなか排便できないことがあります。

便の水分不足

便の中の水分が減ると、便が硬くなりスムーズに排便できなくなることがあります。

便の60~80%は水分でできているため、水分が不足すると便が硬くなりやすくなります。普段から便が硬く小さい方は、水分不足が原因である可能性が高いと考えられます。

便意の我慢

便意を無視して排便を我慢し続けると、便意の感覚が鈍くなることがあります。

通常、大腸から便が押し出されて直腸に到達すると、脳に信号が送られ、便意を感じます。これを排便反射と言います。この排便反射が起こらないと、便意を感じず、脳にも排便反射を促す信号が届きません。便意を我慢し続けると、直腸が便で膨張した状態に慣れてしまい、排便反射が抑制されてしまいます。

さらに、便意を我慢すると水分が過剰に失われて便が硬くなり、悪玉菌が増えて腸内環境が崩れて他の疾患を引き起こす原因にもなります。

便秘の検査

便秘の検査

頑固な便秘の方には、まず便秘がいつ頃から始まったのか、どんな症状があるのか、他に症状はないか、既往歴、服用中の薬など、詳しく問診します。

さらに便秘の原因を特定するために、腹部レントゲン検査、大腸内視鏡検査、血液検査、腹部超音波検査などを行います。大腸内視鏡検査では、肛門から内視鏡を挿入し、直腸から盲腸までの大腸全体の粘膜をリアルタイムで観察できます。

ポリープが見つかればその場ですぐに切除し、不審な病変があれば組織の一部を採取して病理検査を行い、診断を確定します。

当院では、日本消化器内視鏡学会専門医・指導医の資格を持つ専門医が検査にあたっています。豊富な臨床経験と最新の内視鏡システムを駆使し、患者様の負担をできる限り軽減し、迅速かつ正確な検査を丁寧に行っておりますので安心してご相談ください。

疾患以外の原因で便秘が生じている場合には、食事や運動、ストレス、市販薬の使用の有無などを確認し、患者様それぞれの症状に応じた最適な治療を行います。

なかなか改善されない…
便秘の改善法は?

排便の姿勢を色々と試しても、なかなか便秘が改善しないケースもあります。便秘を根本的に改善するためには、食生活や運動習慣、水分摂取量の見直しなども大切です。

食物繊維を積極的に摂る

食物繊維を多く摂ることも、便秘の改善には大切です。

食物繊維には、水に溶けやすい「水溶性食物繊維」と、水に溶けにくい「不溶性食物繊維」があります。水溶性食物繊維には便を柔らかくする作用があり、不溶性食物繊維には腸のぜん動運動を活発にし、便の体積を増やす作用があります。水溶性食物繊維はわかめやひじき、寒天などの海藻類に多く含まれ、不溶性食物繊維はきのこ類やいも類に多く含まれています。

両方の食物繊維をバランスよく摂取することが、便秘の解消に効果的です。

腹筋を鍛える

腹筋を鍛えることで、腸のぜん動運動が活発になり、排便が促され、便秘解消に役立ちます。お勧めは、上体起こし運動や、「ヒップツイスト(腰ひねり運動)」と呼ばれるエクササイズです。ヒップツイストは、足を肩幅に開いて立ち、腕と肩の力を抜いて、ゆっくりと腰を左右にひねるエクササイズです。

便秘解消のためには、これらのエクササイズを毎日続けることが大切です。

1日2リットル程度の水分を摂る

便秘解消には、1日2リットル程度の水分を摂取することが効果的です。水分を十分に摂取することで、便の水分量が増え、軟らかくなり、排便しやすくなります。

水分はこまめにとり、利尿作用のあるお茶やコーヒーなどは控えましょう。

朝食後にトイレへ行く

朝食後は便意をもよおしやすいと言われていますので、朝食後、便意がなくてもトイレに行くようにしましょう。

毎日同じ時間に朝食を摂ることで、排便リズムが整います。

規則正しい生活も、排便リズムを整えるのに効果的です。できる限り食事の時間を規則正しくし、就寝時間と起床時間も決めておきましょう。

便秘薬を試す

早く便秘を解消したい、便秘がなかなか解消しないとお悩みの方には、酸化マグネシウムを主成分とする便秘薬を試してみるのも良いでしょう。

酸化マグネシウムは便に水分を引き寄せて柔らかくする作用があり、依存性や腹痛を起こす心配もありません。酸化マグネシウムはご高齢の方や妊娠中の方でも使用可能ですが、腎機能が低下している方には高マグネシウム血症を起こす危険性があるためお使いいただけません。

近年では新しい作用を持つ新薬も多く登場していますので選択肢も多く、漢方薬との併用も可能になっています。

当院では、患者様それぞれに合わせた最適な処方をご提案しておりますので、お気軽にご相談ください。

電話予約 WEB予約 LINE予約 送迎バス
pagetop

電話予約・お問合せ 018-825-9100 (受付時間|9:00-17:00)

pagetop