機能性ディスペプシア(FD)

機能性ディスペプシア(FD) fd

機能性ディスペプシアとは

機能性ディスペプシアとは

機能性ディスペプシアとは、胃痛や胃もたれなどの胃の症状が続くものの、胃内視鏡検査などの検査では異常が見られないという疾患です。

日本人の4人に1人が生涯に1度は経験すると言われていますが、以前は神経性胃炎やストレス性胃炎と診断されることが多く、適切な治療を受けられずに長年苦しむ方も少なくありませんでした。

近年、「機能性ディスペプシア(Functional Dyspepsia: FD)」という疾患概念が確立され、有効な治療薬も開発され始めています。

機能性ディスペプシアの原因

機能性ディスペプシアの原因

胃には、食べ物をためこむ機能(適応性弛緩)と、食べ物を十二指腸に送る運動機能(胃排出能)があります。これらの機能にストレス、過食、不規則な食習慣、喫煙、過度の飲酒などの様々な要因によって異常が起こると症状が現れると考えられています。また、胃酸過多、高脂肪食、ピロリ菌感染、胃腸炎などの要因により、十二指腸や食道の過敏性や運動障害が悪化することも原因の一つと考えられています。

ピロリ菌と機能性ディスペプシアの関係性

以前までは機能性ディスペプシアはひとくくりに「慢性胃炎」と総称されていましたが、現在はより厳密に診断されるようになりました。最も多いのはピロリ感染による慢性萎縮性胃炎と機能性ディスペプシアです。

特にピロリ菌感染による慢性胃炎が続くと胃の運動性が低下する傾向があります。しかし、ピロリ菌を除菌する治療が成功すれば、胃の運動性が回復する場合もあります。正確な診断によって、適切な治療が可能になるため、つらい胃の症状が慢性化している方には、専門医による適切な検査と治療が大切です。ぜひお気軽に当院へご相談ください。

機能性ディスペプシアの症状

主な症状は「食後に胃がもたれる」「少し食べただけで満腹になる」「みぞおちのあたりが痛む」「胸やけがする」「吐き気やげっぷが気になる」など、非常に様々です。 患者様にとっては、これらの症状の多くが非常に苦痛であり、生活の質を大きく低下させることに繋がります。

機能性ディスペプシアの診断

機能性ディスペプシアの診断

機能性ディスペプシアが疑われる場合、まず患者様に自覚症状、症状の出現頻度、症状の持続時間、症状が出現する状況などをお聞きします。

しかし、機能性ディスペプシアは症状だけでは診断できません。機能性ディスペプシアと診断するためには、同様の症状を引き起こす他の疾患(胃潰瘍や十二指腸潰瘍、胃がんなどの上部消化管の器質的疾患、胃の周辺の臓器の悪性腫瘍(膵がん、胆嚢がん、大腸がんなど)がないことを検査で確認することが重要になります。

実際に胃やその周辺の臓器にがんや炎症、ピロリ菌感染の有無を診断するためには、血液検査、内視鏡検査、腹部超音波検査、CT検査などを受けることをぜひお勧めします。

機能性ディスペプシアの治療

薬による治療

様々な症状の原因によって、胃酸の分泌を抑える薬(P-CAB(ボノプラゾン)、プロトンポンプ阻害薬(エソメプラゾールなど)、H₂ブロッカー(ファモチジンなど))、胃の運動を促進する薬(アコチアミド、モサプリドクエン酸塩など)、漢方薬(六君子湯など)が処方されます。

上記の薬物療法で疾患が改善せず、ストレスや不安、うつなどの精神的な要因が原因と考えられる場合には、抗うつ薬や抗不安薬(スルピリドなど)が有効な場合があります。 また、患者様がピロリ菌に感染している場合には、除菌治療が行われます。

生活習慣・食生活の改善

脂肪は胃の動きを止める作用があるため、胃の症状があるときは脂肪分の多いもの(揚げ物、炒め物、生クリーム、ナッツ類など)は控えましょう。また、胃酸の分泌を促進するコーヒー、アルコール、香辛料、炭酸飲料などもできるだけ控えましょう。規則正しい生活を取り戻すことで、自律神経の不調を改善することができます。

高カロリーのものを大量に食べると胃腸の動きが鈍くなりますので、水分を十分に摂り、少量ずつゆっくり食べるようにしましょう。

電話予約 WEB予約 LINE予約 送迎バス
pagetop

電話予約・お問合せ 018-825-9100 (受付時間|9:00-17:00)

pagetop