胃内視鏡検査とは
胃内視鏡検査とは、口または鼻から極細の内視鏡スコープを挿入し、上部消化管(胃・食道・十二指腸など)の粘膜の状態を直接観察する検査です。
他の検査では見落とされがちな小さな病変も発見でき、がんやポリープなど疑わしい病変が見つかった場合には病変の一部を採取して病理検査に送り、診断の確定に役立てることができます。
また、ピロリ菌の感染検査や出血部位からの止血、アニサキスを取り除く治療なども行えます。
当院の胃内視鏡検査について
当院では主に3種類の胃内視鏡検査からお選びいただけます
当院では、
- 内視鏡スコープを口から挿入する経口内視鏡検査(鎮静剤あり)
- 経口内視鏡検査(鎮静剤なし)
- 鼻から挿入する経鼻内視鏡検査
の3種類からお選びいただけます。
以前に口から行う内視鏡検査で嘔吐反射などの不快な経験をされた患者様には、嘔吐反射の心配のない経鼻内視鏡検査をお勧めしています。
また、当院では鎮静剤を使用した胃内視鏡検査が可能です。鎮静剤の使用により、うとうとと眠っているような深いリラックス状態で検査をお受けいただけます。ただし、鎮静剤の使用によって意識がなくなるため、ご自身でも検査中の画像を確認したい方、検査医とコミュニケーションを取りながら検査を受けたい方は、鎮静剤を使用しない検査をお勧めします。
鎮静剤を使用するかしないか、経口内視鏡にするか経鼻内視鏡にするかは、事前に医師とご相談の上ご検討いただけます。ご相談を希望される方は、事前にお申し出ください。
①経口内視鏡検査【鎮静剤あり】
経口内視鏡検査は口から内視鏡スコープを挿入するため、違和感や不安感、嘔吐反射などが起こる可能性があります。鎮静剤を使用することで苦痛を最小限に軽減します。
②経口内視鏡【鎮静剤なし】
鼻炎や鼻中隔湾曲症などにより経鼻内視鏡ができない場合、経口内視鏡を選択します。前述の通り、鎮静剤を使用しない経口内視鏡では、咽頭反射などの不快感を伴うリスクがありますが、当院で使用している内視鏡は最先端の極細径の機器ですので、患者様の負担や不快感を最小限に抑えた検査が可能です。
③経鼻内視鏡検査
内視鏡スコープを鼻から挿入するため、口から挿入する経口内視鏡検査で生じる喉の違和感や吐き気などの心配がありません。ただし、鼻腔の圧迫感で違和感を覚える可能性はあります。また、鼻腔が狭くスコープの挿入が難しい場合や鼻に痛みを感じる場合など、必要に応じて経口内視鏡検査に変更します。
鎮静剤(静脈麻酔)ありの場合
鎮静剤を使用した場合は、検査後、鎮静剤の効果が完全に切れるまで30分~1時間程度リカバリールームで安静にしていただきます。検査当日は、自動車・バイク・自転車の運転はできませんので、公共交通機関でのご帰宅をお願いしております。
鎮静剤なしの場合
鎮静剤を使用しなかった場合は、検査終了後すぐにご帰宅いただけます。当日の自動車・バイク・自転車の運転も可能です。
当院の胃内視鏡検査の特長
実績豊富な医師が全ての内視鏡検査・手術を担当します
当院では、全ての内視鏡検査を高度な技術と豊富な経験を持つ内視鏡専門医が担当しています。その高い技術と豊富な経験により、短時間で患者様の苦痛や不快感を最小限に抑えた検査が可能です。内視鏡での検査に不安のある方もご安心ください。
選べる!経鼻・経口内視鏡検査
当院では、口から内視鏡を挿入する経口内視鏡検査と、鼻から挿入する経鼻内視鏡検査のどちらかをお選びいただけます。
経鼻内視鏡検査は、経口内視鏡検査で起こりうる嘔吐反射などの不快感がありませんので、過去に経口内視鏡検査でつらい経験をされた患者様には経鼻内視鏡検査をお勧めしています。ただし、鼻腔が狭いなどの理由で、患者様によっては実施できない場合もありますのでご了承ください。
また、当院では鎮静剤を使用した内視鏡検査が可能です。鎮静剤の作用により、うとうとと眠っているようなリラックスした状態で検査をお受けいただけます。ただし、検査中にご自身で検査画像を確認したい場合などは、鎮静剤を使用しない検査も可能です。
どちらの検査をご希望か、事前に医師にご相談の上ご検討ください。
鎮静剤を使用した苦痛の少ない経鼻内視鏡検査
口から内視鏡スコープを挿入する経口胃カメラ検査の場合、舌の根元にスコープが触れてえずく「嘔吐反射」が起こるため、検査に強い拒否感をお持ちの患者様もいらっしゃいます。しかし、鼻から内視鏡を挿入する経鼻内視鏡検査では、舌の根元にスコープが通らないため、患者様の苦痛や不快感を最小限に抑えることができます。
また経鼻内視鏡検査では、鼻腔や咽頭に局所麻酔を行うだけで鎮静剤を使用せずに検査を行うことも可能です。鎮静剤を使用しない場合、検査中の画像は患者様ご本人が確認でき、担当医とのコミュニケーションを取りながらの検査も可能です。また、ご帰宅の際には自動車やバイク、自転車などの運転も可能です。
もちろん、経鼻内視鏡検査でも鎮静剤を使用することは可能です。経口内視鏡検査(鎮静剤あり・なし)、経鼻内視鏡検査(鎮静剤あり・なし)の、いずれの組み合わせで検査を行うかは、事前に担当医とご相談ください。
検査後は広々としたリカバリースペースでお休みいただけます
鎮静剤を用いた内視鏡検査では、検査後30分~1時間程度、鎮静剤の作用が切れるまで院内のリカバリースペースで安静にしていただく必要があります。
当院では広々とした開放的なリカバリースペースを完備しています。各患者様は区切られたスペースで隔離されていますので、安心して体を休めていただけます。
オリンパス社製のEVIS X1を導入しています
当院では、胃内視鏡検査にオリンパス社製の最新鋭の内視鏡システム「EVIS X1」を導入しています。このEVIS X1は、NBI(狭帯域光観察)、TXI、RDI、EDOF、拡大鏡などの最新技術を搭載しており、以前よりもさらに精度の高い検査が可能となり、病変のスクリーニング診断から治療まで行うことができます。
内視鏡検査の精度は、検査を行う医師の経験や技術、使用する機器によって左右されます。 旧式の機器では、小さな病変を見落とすリスクにも繋がりますので、機器の性能は非常に重要視されています。
当院では、高い技術を持つ内視鏡専門医と最新の内視鏡システムにより、短時間で精度の高い検査を行うことが可能です。ぜひご利用をご検討ください。
NBIはがんの早期発見を容易にします
NBIは、2つの波長(415nmの青紫色光と540nmの緑色光)の光を照射することで、通常では見落としやすい微細な病変を検出でき、さらに拡大して表示することで、がんが発生すると現れる胃粘膜表面の病変を鮮明に画像化することが可能となるため、胃がんの早期発見に繋がります。
拡大視鏡による胃内視鏡検査
当院が採用している内視鏡システムは、最大125倍まで画像を拡大できる光学ズーム機能を備えており、検査中に手元のレバーで簡単にズームイン・ズームアウトができ、詳細に病変の観察をすることができます。
胃内視鏡と大腸内視鏡の同日検査ができます
当院では、胃内視鏡検査と大腸内視鏡検査を同日に行うことも可能です。同日に行うことで、食事制限も1回で済み、来院回数も減らすことができます。
また、大腸内視鏡検査で大腸がんの前がん病変である大腸ポリープが見つかった場合、その場でポリープ切除手術も行えます。
お忙しくて何度も通院するのが難しい方は、胃内視鏡検査と大腸内視鏡検査を同日に行うこともご検討ください。
土日も胃内視鏡検査を行っています
仕事や家事などで平日の通院が難しい患者様のために、土日も胃カメラ検査を行っています。平日はお忙しくてなかなか通院の時間が取れない方などは、ぜひ土日検査をご検討ください。
早朝の内視鏡検査を行っています
当院では、早朝からの胃内視鏡検査も行っています。仕事や家事などで日中時間が取りにくい患者様にも、検査を受けていただきやすい体制を整えております。ぜひご利用ください。
条件が合えば即日で胃内視鏡検査を行えます
当院の胃内視鏡検査は完全予約制となっておりますが、担当医が疾患の状態を考慮して適切と判断した場合は、当日検査も可能です。ぜひお気軽にお問合せください。
女性医師による内視鏡検査
曜日によって女性医師の内視鏡検査を受けることが可能です。ご希望の際はお申し付けください。
JR秋田駅より車で2分、
徒歩7分の好立地
JR秋田駅から車で約2分、徒歩でも7分とアクセス良好な立地にある当院は、秋田キャッスルホテル2階にございます。通勤やお買い物のついでにも立ち寄りやすく、幅広い年代の患者様にとって通いやすいクリニックです。初めての方でも迷わずお越しいただける安心の環境ですので、お気軽にご相談ください。
胃内視鏡検査で分かる疾患
胃内視鏡検査を受ける
タイミングに決まりはある?
初期の段階では、胃がんはほとんど症状を示さないことが多く、患者様が気づかないうちに進行しているケースも少なくありません。つまり、症状が現れたときには、なんらかの疾患がすでに進行している可能性も考えられます。
胃がんは早期に発見し治療を行えば、患者様にかかる負担を最小限に抑え、完治が望める疾患です。胃がんを早期に発見する最も有効な手段は胃内視鏡検査です。胃内視鏡検査を定期的に受けることで、早期の胃がんを発見し、早期治療が可能となります。
特に、40歳を過ぎると胃がんの発生率が高まるという報告もあり、40代からの定期的な胃カメラ検査を当院ではお勧めしています。ただし、胃がんになりやすい体質や胃がんを引き起こしやすい疾患をお持ちの方は、40歳未満でも内視鏡検査の受診が推奨されます。
胃内視鏡検査の流れ
step
事前診察
検査前の問診では、検査前日までに事前に準備していただくことや、検査当日の注意事項などをご説明します。
step
血液検査
問診の終了後、血液検査を行います。
step
胃内視鏡検査
検査当日の朝食は控えてお越しください。検査の2時間前まではお水やお茶は飲んでいただいて構いません。ただしコーヒーやお酒はお控えください。
検査の詳細や注意事項については、来院された際に直接ご説明します。
step
検査終了
鎮静剤を使用した場合は、検査後、鎮静剤の効果が完全に切れるまで30分~1時間程度リカバリールームで安静にしていただきます。その後、担当医より検査結果の説明を受け、ご帰宅となります。
内服薬がある方へ
注意していただきたい点
※内服中の薬がある方は必ず事前にご連絡ください。
- 「高血圧」「心臓」「喘息」「抗てんかん薬」「抗精神病薬」などの常服薬のある方は、検査の2時間以上前に服用してください。
- 糖尿病の薬(インスリン注射も含む)は、検査当日には必ず中止してください。
- ワーファリン(血栓予防薬)を服用されている方は、事前診察が必要となります。お問合せの際にご予約ください。
- 事前のご連絡がない場合、当日検査ができないことがあります。
- お薬手帳をお持ちの方はお薬手帳を、なければ服薬中の薬をお持ちください。
抗血栓薬の例
- アスピリン(バイアスピリン®、タケルダ®、キャブピリン®など)
- シロスタゾール(プレタール®など)
- チクロピジン(パナルジン®など)、クロビドグレル(プラビックス®など)エフィエント®、ブリリンタ®、コンプラビン®
- ワーファリン®
- イグザレルト®、エリキュース®、リクシアナ®、プラザキサ®
胃内視鏡検査の費用
項目 | 1割負担 | 2割負担 | 3割負担 |
---|---|---|---|
胃内視鏡(観察のみ) | ¥1,500~ | ¥3,000~ | ¥5,000~ |
胃内視鏡(生検のみ 1臓器) | ¥3,000~ | ¥6,000~ | ¥8,500~ |
胃内視鏡(生検のみ 2臓器) | ¥4,000~ | ¥8,000~ | ¥12,000~ |
※診察代、採血代などは別料金になります。