ピロリ菌とは
「ピロリ菌」という名称は通称であり、正式名称はヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)です。胃酸という強い酸がある胃の中では、細菌は生存できないと考えられていましたが、1983年にオーストリアの医師が、ピロリ菌という最近が胃に感染し、生存できることを発見しました。
ピロリ菌は尿素をアンモニアに変える尿素分解酵素(ウレアーゼ)を使って周囲を中和し、胃の中で生き延びることができるようになっています。ピロリ菌が作り出すアンモニアなどの毒素は胃の粘膜に慢性的な損傷を与え、慢性胃炎や胃潰瘍などの疾患を引き起こします。
慢性胃炎が進行すると、やがて胃がんの大きなリスク要因となる萎縮性胃炎に繋がる可能性もあります。ピロリ菌感染の検査で陽性と診断された場合、胃がんの発症リスクが高いと考えられています。胃炎や胃潰瘍を発症しない限り、ピロリ菌に感染していても自覚症状はありませんが、気づかないうちに炎症が進行していることもあるため注意が必要です。
ピロリ菌感染が起こる原因
ピロリ菌は幼少期の胃酸や免疫力が弱い時期に感染する他、大人の感染者の口を介して感染したり、井戸水を介して感染したりする可能性も指摘されています。成人後に感染することはほとんどありません。
日本では、口移しの習慣が減少したことや上下水道の整備により、若年層のピロリ菌感染率は減少しつつありますが、50歳以上の方の感染率は70%以上と依然として高い状況です。
ピロリ菌感染によって生じる病気や症状
ピロリ菌が胃に寄生すると、胃の粘膜に慢性的な炎症を引き起こし、粘膜の修復が間に合わなくなると、胃の粘膜が薄くなる委縮性胃炎が起こります。
萎縮性胃炎は胃がんに繋がるリスクが高い疾患です。萎縮性胃炎になると胃の機能が低下し、胃酸の分泌が減少することで胃もたれ、胸やけ、腹痛、嘔吐、膨満感、食欲不振などの症状が現れます。
しかし、萎縮が進行しても胃痛程度の症状しか出ないこともあります。たとえ症状がなくても、ストレスや発がん性物質などの環境因子の影響を受けやすい状態にありますので、胃がんの発症リスクが決して低いわけではありません。また、ピロリ菌に感染すると、胃潰瘍の発症リスクも高くなります。ピロリ菌に感染していることが判明するのは、胃潰瘍になってからということも少なくありません。
ピロリ菌感染の有無を調べる検査(胃内視鏡検査)
ピロリ菌に感染しているかどうかを調べるには、検査を受ける必要があります。ピロリ菌の感染検査には、胃内視鏡検査で採取した組織を調べる方法と、それ以外の方法による2種類があります。
胃内視鏡検査で採取した組織を調べる検査
胃内視鏡検査では、胃粘膜を詳しく観察できるだけでなく、組織の採取も可能です。採取した組織を調べることにより、患者様がピロリ菌に感染しているかどうかを確認できます。
迅速ウレアーゼ試験
ピロリ菌が産生する酵素「ウレアーゼ」の活性を、採取した組織検体を用いて調べ、感染の有無を判定する検査です。
鏡検法
採取した組織検体を染色し、顕微鏡で観察することでピロリ菌の有無を判定する検査です。
培養法
感染の有無を、採取した組織を約1週間培養して確認する方法です。有効性の高い抗生物質を調べるなど、より詳細な検査を行うことも可能です。
胃内視鏡検査以外の方法
尿素呼気試験を除いては精度がそれほど高くないため、複数の検査を行うと異なる結果が出る可能性があります。
血清ピロリ菌抗体検査
採血で行う検査です。感染するとピロリ菌に対する抗体が作られるため、その抗体の有無を調べます。この検査は採尿でも行うことができます。
尿素呼気試験
この検査は、特殊な尿素製剤を服用する前と後の呼気サンプルを採取して行います。感染していれば、薬に含まれる特殊な尿素がウレアーゼという酵素によって特殊な二酸化炭素とアンモニアに分解されるため、呼気を調べることによって感染の有無を確認できます。内視鏡を使用しない検査の中では最も精度が高い検査のひとつです。
便中ピロリ菌抗原検査
便の中にピロリ菌の抗原が存在するかを調べる検査です。体に負担をかけない検査ですので、ご高齢の方や小さなお子様でも検査が可能です。
ピロリ菌の治療
ピロリ菌は胃がんを引き起こす最大の原因とされていますが、感染していても治療で菌を除菌することによって、胃がんになるリスクを下げることができます。また、ピロリ菌の除菌に成功すれば、胃炎や胃潰瘍の再発率を大幅に減らすこともできます。
除菌治療は、2種類の抗生物質と、抗生物質の効き目を高めるために胃酸の分泌を抑える薬を1日2回、1週間の服用で行います。使用する抗生物質がピロリ菌に耐性を持っている場合、除菌治療は失敗となることがあります。その際には別の抗生物質に変えて2回目の除菌治療(保険適応)を行うことが可能です。
まれに2回の除菌治療でもピロリ菌を除菌できないことがあります。その場合、当院で3回目の除菌を行うことも可能ですが、自費診療となります。
確実な除菌治療を行うため、除菌治療薬を服用中は禁酒をお願いしております。途中で服用を中止すると、ピロリ菌が抗生物質に対して耐性を持ってしまうため、その後の除菌治療の成功率が著しく低下しますので注意が必要です。
ピロリ菌に感染した胃はどんな状態になるの?
萎縮性胃炎が起こると胃の粘膜が薄くなるため、胃内視鏡で観察すると血管の分布が浮き彫りになります。
胃内視鏡で胃の粘膜を観察することで、胃炎の正確な範囲や重症度、萎縮の有無や程度を把握することができます。萎縮がさらに進行すると、胃の粘膜が腸の粘膜に似た状態になる腸上皮化生が起こります。腸上皮化生はピロリ菌が生存できない環境ですので、この段階でピロリ菌は消失し、ピロリ菌感染の血液抗体検査が陰性化することもあります。
しかし、腸上皮化生は胃がん発生のリスクが最も高い疾患ですので、検査で異常がなくても、胃内視鏡検査で胃粘膜の状態をよく確認することが大切です。
ピロリ菌の除菌が成功しても胃がんリスクはなくなりません
ピロリ菌を除菌できれば、胃がんの発症リスクを減らすことができますし、除菌後に再感染するリスクはほぼありませんが、胃がんになるリスクが完全になくなるわけではありません。ピロリ菌に感染したことのない方と比較すれば、胃がんの発症リスクは高くなりますので、毎年胃内視鏡検査を受けることが早期発見のためには必要です。
ピロリ菌を除菌できれば、胃がんのリスクは約半分に減ると言われています。ご高齢の方の場合、胃の粘膜の委縮が特に改善されずに残っていることが多く、胃の粘膜は環境因子や発がん物質の影響を受けやすい状態にあります。除菌治療に成功すると、安心してしまって内視鏡検査を定期的に行わなくなる方も多くおられますが、気づかぬうちに胃がんが進行してしまうことがあります。ピロリ菌を除菌したからといって、内視鏡検査を定期的に受けなくても良いと誤解しないようご注意ください。
ピロリ菌に関するQ&A
ピロリ菌感染を予防できますか?
感染経路はまだ完全には解明されていませんが、経口感染することはわかっています。感染者との口腔接触や井戸水の飲用で感染する可能性が考えられますので、上下水道の整備が十分でない国へお子様を連れて行かれる場合は、汚染されている可能性のある水をお子様に飲ませないようご注意ください。
また、感染の可能性がある場合は、お子様に口移しで食べ物を与えることは避けた方が無難でしょう。なお、現在の日本の衛生環境では、除菌治療を受けた成人が再感染するリスクはほぼないと言われています。
健診でピロリ菌が陽性と出たらどうすれば良いですか?
すでに胃内視鏡検査で胃炎や胃潰瘍と診断され、ピロリ菌が陽性と出た場合は、すぐに除菌治療を開始します。
胃内視鏡検査を受けていなくても、他の検査でピロリ菌陽性と診断された場合は、胃の状態を調べるために胃内視鏡検査を行います。そこで胃炎や胃潰瘍などの病変が見つかれば、保険適応で除菌治療を受けることができます。
また、造影剤を使用した胃X線検査を受けられた場合でも、正確に粘膜の状態を調べ、早期胃がんの有無を確認するためには、やはり胃内視鏡検査が必要になります。
除菌治療による副作用はありますか?
一部の患者様から、下痢や軟便になったり、薬の服用期間中に味覚が少し変化したり、肝機能障害、薬疹などが現れたといった報告があります。これらの症状が現れた場合は、すぐに当院へご相談ください。
軟便や下痢、味覚変化などの症状が軽い場合は、薬の服用を続けて1週間の治療を最後まで行ってください。自己判断で薬の服用を中断すると、ピロリ菌の抗生物質に対する耐性ができ、その後の除菌治療の成功率が下がります。
除菌治療後に問題が起こることはありますか?
まれにですが、除菌治療後に逆流性食道炎などの症状が現れることがあります。これは、ピロリ菌が除菌されて胃の機能が回復し、低下していた胃酸分泌が正常になることで起こると考えられています。その場合、逆流性食道炎の治療を行うことで改善します。
ピロリ菌除菌治療の結果は「成功判定」だったのですが、健診で受けたピロリ菌抗体検査が陽性でした。再感染してしまったのでしょうか?
ピロリ菌の除菌治療に成功した場合でも、抗体はしばらくの期間は作られます。ピロリ菌が胃の中にいなくなっても、血清ピロリ菌抗体検査で陽性になることは頻繁に起こります。今回、成功判定が出た検査は非常に精度の高い検査で行っていますので、治療に成功したという結果は正しいものです。
除菌に成功しても、再感染する可能性はあるのでしょうか?
再感染はごくまれに(数%程度)しか起こらないと考えられています。再び陽性になる場合の多くは、除菌治療により一時的に菌の量が減り、陰性になる「偽陰性」と考えられ、実際には治療が不成功で菌の量が回復し陽性になったものと考えられます。
ピロリ菌の除菌検査を2回受けましたが、除菌に失敗しました。3回目の除菌治療を受けることはできますか?
多くの疾患に対して抗生物質が使用されるようになったため、抗生物質に対して耐性を持つピロリ菌が増加しています。そのため、2回の除菌治療で成功しないケースも少なからず(数%程度)あると考えられています。保険適応での除菌治療は2回目まで受けることができ、3回目からは自費治療となりますが、希望すれば可能です。
保険適応ですと、使用できる抗生物質が限定されてしまいますが、自費での除菌治療ですと使用できる抗生物質の選択肢が増えるため、より効果的な治療ができる可能性があります。ご検討中の方は、ぜひ当院へご相談ください。