炎症性腸疾患について
炎症が起こるのは、異物を排除するという目的によるものです。炎症が生じると、腫れや痛み、発熱などの症状を引き起こします。
炎症性腸疾患は、原因が明確である「特異的炎症性腸疾患」と、明確な原因のない「非特異的炎症性腸疾患」の2つに大別されます。下痢も炎症性腸疾患の主な症状のひとつです。
炎症性腸疾患の原因
特異性腸炎の原因は明確であり、主にウイルスや細菌による感染症によって引き起こされることがわかっています。抗生物質による急性出血性大腸炎、膠原病などの全身性疾患、放射線被曝、血行不良などが原因で起こる場合もあります。
原因がはっきりとわかっていない非特異性腸炎には、潰瘍性大腸炎、クローン病、単純性潰瘍、ベーチェット病などがあります。
潰瘍性大腸炎とクローン病の患者数は近年増加しつつあります。潰瘍性大腸炎とクローン病は、症状や経過が似ているものの異なる疾患であり、治療法もそれぞれ異なるため、消化器専門医の正確な診断と適切な治療を受けることが大切です。お気軽に当院へご相談ください。
潰瘍性大腸炎について
潰瘍性大腸炎は大腸の粘膜が慢性的に炎症を起こし、びらんや潰瘍ができる疾患です。炎症を起こす時期(活動期)と、落ち着く時期(寛解期)を繰り返しますが、活動期にできるだけ早く治療し、症状をうまくコントロールして寛解期を長く維持できれば、発症前と比べても大差のない生活を送ることが可能です。
症状や経過はクローン病と非常によく似ていますが、クローン病は口~肛門までの消化管全体に炎症を起こす可能性があるのに対し、潰瘍性大腸炎は主に大腸に炎症を起こすという点が異なります。それぞれの疾患に特徴的な病変の有無は、大腸内視鏡検査で確認できます。
免疫と潰瘍性大腸炎の関係性
潰瘍性大腸炎の原因ははっきりとわかっていないものの、異物を排除しようとする免疫の過剰な反応が炎症の大きな要因になっていると考えられています。また、TNF-αというサイトカインが過剰に産生されることで炎症が起こることがわかっています。
初期症状として下痢、腹痛、血便が現れ、進行すると発熱、貧血、体重減少などの症状が現れます。
合併症
炎症が複数の層からなる腸壁の深層部まで広がると、狭窄、閉塞、穿孔、巨大結腸、大量出血などの重篤な合併症を引き起こすことがあります。それらの合併症のひとつに、巨大結腸症があります。これは腸がガスで膨れ上がり、中毒症状を引き起こす疾患です。このように重篤な合併症が起こった場合は、緊急手術や治療が必要となります。
しかし、クローン病と比較すると、潰瘍性大腸炎は比較的浅い部分に起こりやすいため、重症化リスクは低いと考えられています。消化器系の合併症としては、この他にも肝臓や胆道系の疾患、口内炎、皮膚の結節性紅斑、関節や目の合併症などがあります。
検査と診断(大腸内視鏡検査)
問診では症状の詳細、症状が出現した時期や経過、持病の有無、現在治療中の疾患などについて確認し、大腸内視鏡検査による診断を行います。
大腸内視鏡検査では大腸粘膜の状態を正確に把握でき、組織を採取することで多くの疾患の確定診断が可能です。
当院では高度な内視鏡システムを用いて、専門医による質の高い大腸内視鏡検査を行っています。鎮静剤を用いて眠ったようなリラックスした状態で検査をお受けいただくことも可能ですので、どうぞ安心してご相談ください。
治療
治療には薬物療法を用います。症状がある活動期にはなるべく早く炎症を抑える治療を行い、症状がない寛解期には良好な状態をなるべく長く維持するための治療を継続します。
また、寛解期には炎症を抑える5-ASA製剤を継続的に処方します。症状が強い場合は、ステロイドを使ってできるだけ早く炎症を抑えます。疾患によっては、免疫調節薬、抗TNF-α抗体、生物学的製剤、抗生物質などを用いた治療も行われます。
日常生活での注意点
症状をうまくコントロールして寛解期を長く維持できれば、発症前と比べても大差のない生活を送ることが可能です。そのため仕事や勉強に支障が出ることはほとんどありません。ただし、寛解状態を長く維持するために、日常生活において無理な運動や暴飲暴食を避けることなど、多少の制限は必要になります。
寛解期であれば、健康な時と同じような生活が可能です。仕事や勉強そのものに制限はありませんが、日常生活の注意点を守ることは、寛解期を長く維持するために効果的です。
運動
過剰な運動は避けたほうがよいですが、疲れを感じない程度の軽い運動は良い影響をもたらすと考えられています。
食事
寛解期には食事制限は不要です。暴飲暴食を避け、栄養バランスのとれた食事を心がけましょう。
アルコール
寛解期であれば、適量の飲酒は問題ないと考えられています。
妊娠・出産
寛解状態を維持しながら妊娠・出産をされる患者様は多くいらっしゃいます。潰瘍性大腸炎の再燃を防ぐために、妊娠中も治療を続ける必要がありますので、妊娠がわかった時点で、出産までの治療について医師とよく相談してください。
妊娠が判明しても、慌てて自己判断で服薬を中止すると、再燃して病状が悪化することがあります。その結果、ご自身やお腹の赤ちゃんにも負担の大きい強い薬での治療が必要になってしまうことも考えられます。可能であれば将来的な妊娠を視野に入れはじめた時点で、なるべく早めに主治医と相談し、妊娠後の治療計画を立てておきましょう。
クローン病について
クローン病は、消化管に起こった炎症が、びらんや潰瘍を引き起こす慢性疾患です。炎症は主に小腸や大腸に起こりますが、口から肛門までの消化管のどこにでも炎症が起こる可能性があります。原因が不明であるため完治療法は確立されておらず、厚生労働省では難病に指定されています。
症状や経過に関して潰瘍性大腸炎と類似する点が多いのですが、消化器専門医であれば正確な診断や治療が可能であり、症状をうまくコントロールできれば、発症前と比べて大差のない生活を送ることができます。
炎症は正常組織の間を隔てて起こる傾向があります。また、炎症が起こる範囲が広く消化管全体におよぶため、病変の場所によって現れる症状も異なります。小腸型、小腸・大腸型、大腸型に分けられ、治療方法もそれぞれ異なります。
免疫とクローン病の関係性
炎症の大きな要因として、潰瘍性大腸炎と同様に異物を排除しようとする過剰な免疫反応が深く関わっていると考えられます。また、サイトカインのTNF-αが過剰に産生され炎症を引き起こすことが分かっています。
初期症状としては腹痛や下痢が多く、寛解期と再燃期を繰り返しながら病状が悪化していくのが特徴です。
合併症
クローン病では、炎症の深部が粘膜よりも深い層まで及ぶことがあり、それにより重篤な腸管合併症を引き起こすおそれがあります。また狭窄や閉塞、穿孔、膿瘍、瘻孔(消化管から他の内臓や皮膚にかけてトンネルのような穴ができる)など、緊急の治療や手術が必要な症状を引き起こす場合もあります。
大量出血や大腸がん、肛門がんなどに繋がるおそれもあり、大腸がんなどは、発症からの経過年数が長いほど発症リスクが上がります。クローン病でも潰瘍性大腸炎と同様に、関節、皮膚、目などに合併症を伴うことがあります。
検査・診断(大腸内視鏡検査)
問診によって症状の詳細、症状が出現した時期や経過、持病の有無、現在治療中の疾患などについて確認し、大腸内視鏡検査を用いて診断を行います。大腸内視鏡検査では大腸粘膜の状態を正確に把握でき、組織を採取することで多くの疾患の確定診断が可能です。
当院では専門医が高度な内視鏡システムを用いながら質の高い大腸内視鏡検査を行います。鎮静剤を用いて眠ったようなリラックスした状態で検査を受けることも可能ですので、どうぞ安心して当院へご相談ください。
治療
治療には主に薬物療法を用い、必要に応じて栄養療法も用いられます。重症の合併症や薬物療法が十分効果を示さない場合には、外科的治療が必要になることもあります。
薬物療法
症状がある活動期にはできるだけ早く炎症を抑える治療を行い、症状がない寛解期にはできるだけ長く良好な状態を維持するための治療を行います。
また、寛解期には炎症を抑える5-ASA製剤を継続的に処方します。症状が強い場合は、ステロイドを使ってできるだけ早く炎症を抑えます。疾患によっては、免疫調節薬、抗TNF-α抗体、生物学的製剤、抗生物質などを用いた治療も行われます。
栄養療法
クローン病による炎症は食事の影響を大きく受け、食事によって炎症が悪化することもあります。栄養療法は、これらの悪影響を排除し、消化管を休めて栄養状態の悪化を予防するために、栄養剤を投与する治療法です。
日常生活での注意点
ある程度の食事制限が寛解期にはありますが、それ以外の制限は特にありません。ただし、寛解状態を長く維持するために、無理な運動を避けることを心がけましょう。
運動
過剰な運動は避けたほうがよいですが、疲れを感じない程度の軽い運動は良い影響をもたらすと考えられています。
食事
消化管への負担をなるべく避けるためには低脂肪・低繊維食が適しており、再発の引き金となる食品は避けましょう。しかし、あまり神経質になりすぎると、かえってバランスの悪い食事になって体調を崩すこともありますので、寛解期には、体に合わない食品を避ける程度を心がけ、できるだけ食事を楽しむようにしてください。
症状を誘発する可能性があるため避けた方が良い食べ物は、症状が現れている部位や消化管の状態によって異なります。合う食べ物と合わない食べ物を把握できるようになるまでは、スマートフォンなどで食事の写真を撮って記録しておくと便利です。
アルコール
アルコールの影響についてはまだ十分に解明されていません。寛解期であれば、適量の飲酒は問題ないと考えられています。
妊娠・出産
寛解状態を維持しながら妊娠・出産をされる患者様は多くいらっしゃいます。再燃を防ぐためにも、妊娠中もクローン病の治療を続ける必要がありますので、妊娠がわかった時点で、出産までのクローン病の治療について担当医とよく相談してください。
妊娠がわかったからといって、自己判断で服薬を中止すると、再燃して病状が悪化し、ご自身や赤ちゃんに負担の大きい強いお薬での治療が必要になることもあります。できれば、将来的な妊娠を視野に入れはじめた時点で、早めに主治医と相談し、妊娠後の治療計画を立てておきましょう。