このような症状で
お困りですか?
過敏性腸症候群には、国際胃腸疾患学会の診断基準であるRome IV基準があります。直近3ヶ月以内に、1ヶ月あたり4日以上にわたって腹部の痛みがあり、以下のうち2つ以上が当てはまる場合、過敏性腸症候群の可能性が考えられます。
- 腹痛の症状が排便で和らぐ
- 症状に伴い排便の回数が増えたり減ったりする
- 症状に伴い便の形が変わったり、硬くなったり柔らかくなったりする
上記の条件を満たす症状が6ヶ月以上前から続いており、且つ直近の3ヶ月間にわたってそうした症状が繰り返し見られる場合、「過敏性腸症候群(IBS)」と診断されます。
ただし、こうした消化器の不調に加えて、血便、発熱、原因のわからない体重減少などが見られる場合は、過敏性腸症候群以外の疾患が関与しているおそれもあります。自己判断せず、できるだけ早く医療機関を受診することをお勧めします。お気軽に当院へご相談ください。
過敏性腸症候群とは
過敏性腸症候群とは、検査を受け、大腸に腫瘍や炎症などの器質的疾患が見られないにもかかわらず、腹痛や腹部膨満感などの症状が数ヶ月以上続く疾患です。この疾患の特徴は、排便によって腹痛やその他の症状が改善する点にあります。
消化器疾患の中でも特に患者数の多い一般的な疾患であり、日本人の10~15%が過敏性腸症候群であると言われています。命に影響はしないものの、急にお腹が痛くなってトイレに駆け込むなど、生活の質を大きく低下させ、仕事や学業に支障をきたすこともあります。男性よりも女性に多く見られ、特に20~40代の若い方に多く、年齢を重ねるごとに症状を訴える方は減少していきます。
便通異常の特徴によって、「便秘型(主な症状が便秘)」「下痢型(主な症状が下痢)」「混合型(便秘と下痢を繰り返す)」「分類不能型(他の3つに分類できない)」の4つのタイプに大別されます。男性では「下痢型」、女性では「便秘型」が多い傾向にあります。
過敏性腸症候群の原因ははっきりとわかっていませんが、ストレス、腸の運動過剰、腸の知覚過敏が発症の大きな要因になっていると考えられています。腸は「第2の脳」と呼ばれるほど脳と密接な関係があり、ストレスや疲労を感じると、腸を支配する自律神経のバランスが崩れることがあります。
その他、炎症性腸疾患、食物アレルギー、高脂肪食、炭水化物や乳脂肪分の多い食事、腸内フローラの変化なども影響するとされています。
過敏性腸症候群はストレスに影響されやすい?
過敏性腸症候群のうち、腹痛や不快感を伴う「下痢型」は男性に多く、「便秘型」は女性に多いと言われています。過敏性腸症候群は命に関わる疾患ではないものの、電車など、トイレのない環境に長時間いることができないなど、生活の質(QOL)に大きく影響するため、不安や苦痛が大きい慢性疾患です。
過敏性腸症候群の正確な原因はわかっていませんが、最近の研究では、ストレスが身体にかかると、脳下垂体からストレスホルモンが分泌され、その刺激が腸の働きを乱し、症状を引き起こすということがわかっています。
また、繰り返しストレス刺激を受けると腸が刺激に対して「知覚過敏」に陥り、さらに症状が出やすくなるという悪循環が生まれます。
過敏性腸症候群の検査と診断(大腸内視鏡検査)
当院ではまず、これまでの既往歴や現在服用中の薬、日常の食生活、排便のリズムや便の形状、症状が始まった時期、現在特に気になる症状などを丁寧にお伺いし、症状の推移や背景を詳しく確認します。
その上で、腸の器質的疾患(炎症やポリープ、大腸がんなど)を除外する目的で、大腸内視鏡検査を実施します。検査結果に異常が見られなかった場合には、過敏性腸症候群(IBS)の可能性が高くなります。
最終的な診断は、国際胃腸疾患学会の診断基準であるRome基準に基づいて行います。
過敏性腸症候群の治療
過敏性腸症候群の治療は、生活習慣(食事や睡眠)や精神的ストレスの改善を主な目的として行います。また、個別の症状に応じて薬物療法も用いられます。
食生活の改善
1日3食を目安に規則正しく、栄養バランスのとれた食事を摂りましょう。食事の改善には、暴飲暴食や寝る直前の食事、胃や腸に負担をかける脂肪分の多いもの、辛いもの、アルコール、コーヒー、炭酸飲料などを控えることが重要です。
食物繊維は便を生成する材料を増やし、腸内に留まる時間を長くするので、下痢や下痢気味の方には効果的です。また、腸内フローラを整えるために、ヨーグルトや納豆、キムチなどの発酵食品を摂取することも効果的です。
薬物療法
患者様の既往歴、生活習慣、お悩みの症状など、疾患の状態に応じて、便秘や下痢などの症状を緩和する薬や、腸の働きを整える薬を使用します。
腹痛を和らげる薬、便の水分バランスを整える薬、腸内細菌のバランスを整えるプロバイオティクス、腸の運動を整える薬など、個別の症状に応じた薬を使用します。下痢の場合は、腸の運動を正常にする整腸剤や下痢止め薬が有効で、便秘の場合は便の水分を増やす薬が用いられます。
場合によっては抗うつ薬や抗アレルギー薬が有効なこともありますし、漢方薬が使われることもあります。薬の効果が現れるまでには2ヶ月程度かかることもありますが、根気よく治療を続けましょう。
低FODMAP療法
FODMAPとは、Fermentable(発酵性) Oligosaccharides(オリゴ糖)Disaccharides(二糖類)Monosaccharides(単糖類)and Polyols(ポリオール)の4つの糖類の頭文字を取ったものです。これらのFODMAPに分類される糖類は小腸での消化吸収が難しいため、大腸に直接運ばれて、そのまま腸内で異常発酵します。
腸内でFODMAPが異常発酵すると、水素ガスが過剰に発生し、お腹が張ったり便秘になったりします。また、浸透圧により腸管内に水分が貯留し、小腸が刺激されてぜん動運動が過剰になり下痢に繋がります。
このため、FODMAPを多く含む食品を制限することが過敏性腸症候群の改善に効果的であると考えられています。FODMAPを多く含む食品は以下の通りです。FODMAPを控える食生活を徹底するのは難しいため、可能な範囲で取り入れるのがお勧めです。
オリゴ糖は腸内環境に良いと一般的には言われていますが、過敏性腸症候群の場合は逆に悪影響を及ぼすことがあります。
発酵性オリゴ糖を多く含む食品 |
小麦粉、大麦、ライ麦、らっきょう、たまねぎ、大豆、ひよこ豆、レンズ豆、ニンニク、アスパラガスなど |
---|---|
二糖類を多く含む食品 |
牛乳、豆乳、ヨーグルト、アイスクリーム、チーズなど |
単糖類を多く含む食品 |
りんご、スイカ、マンゴー、はちみつなど |
ポリオールを多く含む食品 |
干し柿、乾燥昆布、ソルビトール、キシリトールなど |
検査で異常がなくても安心はできません
検査で特に異常が認められなくても、必ずしも疾患がないとは限りません。生活習慣の改善などの非薬物療法と服薬による薬物療法を併用しながら、過敏性腸症候群の症状を改善していくことが大切です。
過敏性腸症候群と診断された場合でも、症状の変化によっては再検査が必要になることもあります。過敏性腸症候群は周期的に症状が変動するという特性を理解し、医師と相談しながら時間をかけて治療していきましょう。