一般内科

一般内科 internal medicine

一般内科とは

一般内科とは

急性症状や慢性疾患、生活習慣病など、幅広い症状や疾患に対応する診療科が一般内科です。
体の不調は胸や背中の痛み、胃や肺、心臓などの臓器の疾患、その周囲の皮膚や骨、筋肉の疾患などの症状として現れることがあります。そのため当院では、あらゆる原因を念頭に置きながら、検査や診察を行い、原因を特定していきます。少しでも気になることがあれば、どんな些細なことでも結構ですので、お気軽に当院へご相談ください。

一般内科で対応する主な症状

など

一般内科で対応する主な疾患

  • 糖尿病
  • 脂質異常症
  • 高血圧
  • 高尿酸血症(痛風)
  • インフルエンザ
  • 花粉症
  • 胃腸炎
  • 貧血
  • 蕁麻疹
  • 熱中症
  • 便秘
  • 下痢

など

糖尿病

糖尿病

血液中のブドウ糖が過剰になる「高血糖」の状態が慢性的に続くと、糖尿病を招くことになります。
この高血糖の状態は、インスリンの分泌や機能が低下することによって長期化します。糖尿病の初期にはほとんど症状がないため、発症に気づくことが困難な疾患とされています。
発症に気づかず放置してしまうと、脳血管障害や網膜症、神経障害などの重篤な疾患や、脳卒中や心筋梗塞などの発症リスクも上がりますので要注意です。また、免疫力が低下することで感染症にかかりやすくなるという点にも注意が必要です。

脂質異常症

脂質異常症

中性脂肪やコレステロールが血液中に増えすぎた状態が「脂質異常症」です。
脂質異常症は自覚症状がほとんどないまま進行して動脈硬化を引き起こし、血管が狭くなったり詰まったりすることで心筋梗塞や脳卒中を誘発するリスクが高まります。
脂質異常症は過度の飲酒や喫煙、カロリーの過剰摂取、運動不足などの生活習慣が原因で起こります。進行を予防するには、定期的な運動習慣を身につけ、飲酒は適量に、禁煙、カロリー制限、栄養バランスを整えるなど、生活習慣を見直すことが大切です。脂質異常症は自覚症状に乏しいため、定期的に検診を受けることが大切です。

高血圧

「高血圧」とは文字通り、血管にかかる圧力である血圧が高い状態を意味します。
血圧は緊張などの要因によって変動しますが、医療機関での血圧が140/90mmHg以上、またはご自宅での血圧が135/85mmHg以上であれば高血圧と診断されます。高血圧の状態が続き、血管壁への負担が増えると動脈硬化の進行に繋がり、心筋梗塞や脳梗塞、腎臓病、狭心症などの発症リスクが高まります。
高血圧の治療には、生活習慣の見直しが重要です。具体的には、適度な運動、食事療法、塩分管理などがあります。生活習慣を見直しても改善が見られない場合は、薬物療法を検討します。重篤な疾患の発症を予防するためには、生活習慣を見直し、薬物療法でしっかりと血圧をコントロールすることが必要です。

高尿酸血症(痛風)

「高尿酸血症(痛風)」とは、血液中の尿酸値が高くなった状態を指します。
尿酸は水に溶けにくいため、血液中に尿酸塩の形で残ります。尿酸値が上がると、尿酸が結晶化して関節にたまり、激しい痛みを引き起こします。

尿酸は、細胞内の「プリン体」という成分から作られます。プリン体を多く含む食品には、えび、いわし、かつお、魚卵、レバー、干ししいたけなどがあります。また、ビールにもプリン体が多く含まれているため、飲みすぎには注意が必要です。

痛風の治療には、適度な運動やカロリー制限で肥満を防ぐことが大切です。必要に応じて薬物療法を行うこともあります。

インフルエンザ

「インフルエンザ」は、インフルエンザウイルスに感染することで発症し、風邪に比べて短期間でさまざまな症状が現れるのが特徴です。感染後1~5日の潜伏期間を経て、38℃以上の高熱や筋肉痛、関節痛などの症状が起こります。

通常、免疫機能が正常に働いていれば、こうした症状はおおよそ1週間で回復します。しかし、肺や心臓に慢性的な疾患をお持ちの方や、ご高齢で免疫力が低下している方は、肺炎やインフルエンザ脳症といった合併症を発症するリスクが高まるため、十分な警戒が必要です。重症化を防ぐ手段として、インフルエンザワクチンの接種が推奨されます。
(当院で接種可能です)

花粉症

「花粉症」は、ヒノキ、スギ、イネ科の植物などの花粉が原因で、鼻水、くしゃみ、鼻づまり、喉や目の痒みなどの症状を引き起こします。
症状が我慢できないほどになってから治療を開始しても、すぐに効果が現れない場合も多くあります。
近年では、症状の進行を予防するために、花粉が飛散する前から治療を開始する「初期療法」が一般的に行われています。症状のない段階から薬物療法を始めることで、重症化のリスクの軽減が期待できます。
薬物療法では具体的に、抗ヒスタミン薬を配合した点鼻薬、内服薬、点眼薬を用いた治療を行います。 また、1日1回服用で眠気が少なく即効性のある抗ヒスタミン薬や、抗ヒスタミン薬の貼り薬が使用されることも多くなっています。

電話予約 WEB予約 LINE予約 送迎バス
pagetop

電話予約・お問合せ 018-825-9100 (受付時間|9:00-17:00)

pagetop