吐き気・嘔吐に
お悩みではないですか?
次のような症状が見られる場合は、消化器専門医にご相談ください。
- 胃やお腹に不快感がある
- 胃がムカムカする
- 胃が重苦しい
- 食欲がない
- 食べ物の臭いで吐き気がする
- 食べ物が喉に詰まる
- 突然の嘔吐があった
- 腹痛を伴う
- 下痢を伴う
- めまいや頭痛を伴う
など
吐き気・嘔吐の
原因となる疾患
吐き気や嘔吐は、必ずしも消化器の疾患だけが原因で起こるわけではありません。
約70%は消化管の疾患によるものと考えられていますが、まれに、脳幹部の嘔吐中枢を刺激する心臓や脳の疾患によっても吐き気や嘔吐が起こる場合もあります。
吐き気や嘔吐を引き起こす可能性のある疾患には、次のようなものがあります。
インフルエンザや風邪などの感染症
ウイルス感染症(インフルエンザや風邪など)は免疫反応を引き起こし、発熱や疲労感などの症状とともに吐き気や嘔吐が起こることがあります。
胃腸炎(ウイルス、細菌による胃腸の炎症)
吐き気や嘔吐は、ウイルスや細菌による胃腸炎が胃や腸の動きを妨げることによっても起こります。最も一般的な原因は、ノロウイルスやロタウイルスなどのウイルス、黄色ブドウ球菌や病原性大腸菌O-157などの細菌です。冬にはウイルス感染が多く、夏には細菌感染が多くなる傾向があります。
吐き気や嘔吐に加え、発熱、下痢、腹痛(時に血便を伴う)などの症状も伴います。
胆のう炎や膵炎
炎症が胆のうや膵臓に起こると、消化液の分泌に異常をきたし、それが原因で吐き気、嘔吐、腹痛、発熱などの症状が現れます。さらに、激しい腹痛や背中の痛みも伴うことがあります。
このような症状が見られたら、早めに消化器内科への受診をお勧めします。お気軽に当院へご相談ください。
胃・十二指腸潰瘍
胃酸によって胃や十二指腸の粘膜が消化され、内側の壁が深く損傷した状態です。
胃痛や胸やけ、胃もたれなどの症状が現れますが、それに加えて吐き気や嘔吐が起こることもあります。胃潰瘍は食後に痛みが生じることが多く、十二指腸潰瘍は食前に痛みが生じることが多いとされています。
逆流性食道炎
胃酸や胃の内容物が食道に逆流する疾患です。
逆流性食道炎の症状としては、食道の炎症や不快感、胸やけなどがありますが、それに加えて吐き気、嘔吐などの症状が引き起こされることがあります。
腸の閉塞や梗塞
腸閉塞は、腹部手術後の癒着や腸管の腫瘍、腸捻転などが原因で腸管が狭くなり、食べ物や便、ガスなどが滞る疾患です。
腸閉塞になると、吐き気や嘔吐の他、腸の働きが異常になることで腹部膨満感や腹痛が起こることもあります。場合によっては血流が停滞し、腸管壊死を起こすこともあるため、緊急手術が必要になる場合もあります。
腎臓疾患
腎臓疾患が原因で腎機能が低下すると、老廃物や毒素が体外にうまく排泄されず、体内に溜まりやすくなります。その結果、尿毒症が進行して吐き気や嘔吐が生じることがあります。また、腎臓疾患により電解質のバランスが崩れることが原因で、吐き気や嘔吐が起こることもあります。
脳の疾患
吐き気や嘔吐は脳の疾患が原因で起こる場合もあります。脳梗塞、脳出血、くも膜下出血などの脳血管障害や、脳炎、髄膜炎、脳腫瘍などの疾患も嘔吐中枢を刺激し、吐き気、嘔吐、めまい、頭痛などを引き起こします。
初めて経験するようなひどい頭痛などが起こった場合は、救急外来を受診してください。
副腎の問題
副腎機能不全によって低血圧や電解質異常に陥り、それが原因で吐き気や嘔吐が生じることもあります。
メニエール病
メニエール病は、内耳のリンパ液が増えることでめまいが起こる疾患です。30~50代の女性に多く、耳鳴りや難聴を伴うことがあり、中にはひどい吐き気を伴うこともあります。
めまいと同時に吐き気を感じる、めまいと吐き気を交互に繰り返すなどの場合はメニエール病の可能性が考えられます。なお、メニエール病の診断には、目の動きの検査や聴力検査が必要になるため、疑わしい症状がある場合は耳鼻咽喉科を受診してください。
薬剤や治療法の副作用
ピルなどのホルモン剤や抗がん剤などの薬や治療法が原因で、胃腸の炎症や運動障害が引き起こされ、吐き気や嘔吐に繋がる場合があります。
新しい薬を飲み始めて吐き気や嘔吐が現れた場合は、薬の副作用の可能性について、担当医に相談しましょう。
吐き気・嘔吐の検査
吐き気と嘔吐の検査は、まずは問診で医師が患者様から腹痛、胸痛、頭痛などの症状や、病歴、常用薬、食事内容について詳しくお聞きします。さらに、必要に応じて血液検査や心電図検査、レントゲン検査、CT検査、腹部超音波検査、胃内視鏡検査などを行います。吐き気や嘔吐は消化器系の疾患だけでなく、循環器系、神経系、腎臓の疾患など様々な疾患が原因となって起こるため、幅広い知識と豊富な臨床経験が要求されます。
吐き気や嘔吐の約70%は消化器系の疾患によるものと考えられているため、まずは消化器内科を受診することが望ましいでしょう。
当院で診療を行い、吐き気や嘔吐の原因が耳鼻科、循環器科、脳神経外科など他分野の疾患の可能性がある場合は、提携している医療機関へ紹介し、適切な治療を受けられるような体制を整えています。
食中毒時の下痢止めの使用にご注意ください
食中毒による嘔吐や下痢の症状がある場合、下痢止めを飲むと細菌やウイルスの毒素が体内に残り、疾患が悪化する恐れがあります。そのため、下痢止めを自己判断で服用することは避けてください。
下痢止めを服用している場合は、その薬を受診時にご持参ください。