大腸ポリープ

大腸ポリープ polyp

大腸ポリープとは

大腸ポリープとは

大腸の粘膜にできる腫瘍を総称して「大腸ポリープ」と言います。ポリープは大腸だけでなく、食道や肛門など、体の様々な部分に発生しますが、中でも大腸に発生したポリープを大腸ポリープと呼びます。

大きさは1mm~数cmまで多岐にわたり、良性のものもあれば悪性のものもあり、放置すると将来大腸がんに進行する可能性もあるため、発見したら切除することが重要です。

大腸ポリープの症状

大腸ポリープは小さいうちは症状が出ないことが多いのですが、大きくなると次のような症状を引き起こすことがあります。

大腸ポリープを放置すると大腸がんになる可能性があります

大腸ポリープのサイズが大きくなると、大腸がんの発症に繋がるリスクが高くなりますが、中でも他のポリープよりも大腸がんの発症リスクが高いものと、そうでないものがあります。大腸がんの発症リスクが高いポリープには、腺腫と鋸歯状病変(SSL)の2種類があります。

腺腫は腫瘍であり、ポリープの中で最も頻度の高いものです。腫瘍細胞が勝手に増殖し、その結果、細胞が悪性化して大腸がんへと進行します。大腸がんの多くは腺腫から発生します。ポリープ状の腺腫は自覚症状がありませんが、大腸内視鏡検査で腺腫を切除することで、将来の大腸がん発生率と大腸がんによる死亡率が大幅に減少すると報告されています。

したがって、大腸内視鏡検査で腺腫を切除することは患者様にとって有益であると考えられます。専門家の間では意見の分かれるところですが、鋸歯状病変(serrated lesions: SSL)も腺腫と同じように成長して大腸がんになる可能性があるとされています。大腸がんになるリスクが腺腫と同等かどうかは不明ですが、切除することで大腸がんを予防できる可能性があります。

大腸ポリープには様々な種類がありますが、大腸がんに進展する主なものは腺腫と鋸歯状病変(SSL)です。日本では一般的に切除の対象となるポリープの大きさは6mm以上の腺腫と鋸歯状病変ですが、欧米では「クリーンコロン」という考え方が広まっており、5mm以下のポリープは全て切除する方針がとられています。

当院でもこの「クリーンコロン」を基本的に採用しています。大腸ポリープが見つかったら、全て取り除いて大腸内をきれいにしておくことが、将来的な大腸がんの予防に繋がるとの方針によるものです。ただし、S状結腸や直腸にできる過形成性ポリープの場合は、無理に取り除く必要はありません。

また、大腸ポリープは再発の可能性があるため、大腸ポリープの既往歴のある方は、定期的に大腸内視鏡検査を受けて、大腸の疾患の状態を把握しておくことが大切です。

大腸ポリープができやすい人はどんな人?

大腸ポリープの原因としてはいくつかの報告がありますが、主な原因は以下の通りです。

年齢

大腸ポリープになる確率は年齢とともに高くなると言われています。一般的に50歳を過ぎると大腸ポリープや大腸がんのリスクがぐんと高まりますので、注意が必要です。

家族歴

大腸ポリープや大腸がんの既往歴のある血縁者をお持ちの場合、それらの発症リスクが高くなります。特に、両親や兄弟姉妹、お子様に大腸がんの既往歴がある場合、発症リスクが2倍以上になるという報告があります。

遺伝的疾患

家族性大腸腺腫ポリポーシス(FAP)やリンチ症候群(遺伝性非ポリポーシス大腸がん:HNPCC)などの遺伝的素因がある場合、大腸ポリープや大腸がんになるリスクが上がります。

食生活

大腸ポリープや大腸がんは、不規則な食習慣によっても引き起こされる可能性があります。特に、脂肪分や赤肉、加工肉を多く含む食事や、食物繊維の少ない食事を摂る習慣があると、大腸ポリープや大腸がんになるリスクが高くなります。一方、野菜や果物、全粒穀物を多く含む食事は、これらの疾患のリスクを低減します。

肥満

肥満は大腸ポリープや大腸がんの発症リスクを高めることが知られています。体重やBMI(体格指数)の値が高い方は、これらの疾患に対して注意が必要です。

中でも内臓脂肪が蓄積しやすい「腹部肥満」は、リスクをさらに高めると考えられています。

喫煙

日常的に喫煙する習慣のある方は、大腸ポリープや大腸がんになるリスクが高まります。特に長期間にわたって喫煙習慣のある方は注意が必要です。

飲酒

日常的に飲酒量が多いと、大腸ポリープや大腸がんになるリスクが高くなります。特に、大量の飲酒をする習慣のある方は注意が必要です。

大腸ポリープの種類

大腸ポリープには様々な種類がありますが、中でも「腺腫」と「過形成ポリープ」の2つが最も一般的です。

腺腫は良性の腫瘍ですが、大きくなると大腸がんに進行する可能性が高くなります。大腸がんに進行する可能性があるもう一方のタイプは、鋸歯状病変(serrated lesion: SSL)と呼ばれるものです。

大腸ポリープの種類一覧

大腸ポリープの種類
腺腫
鋸歯状ポリープ
  • 過形成ポリープ
  • Sessile serrated adenoma
  • Traditional serrated adenoma

など

炎症性ポリープ
  • Iflammatory myoglandular polyp

など

過誤腫性ポリープ
  • 若年性ポリープ
  • Peutz-Jeghers polyp
  • Cowden症候群

など

その他
  • Inflammatory fibroid polyp

など

腺腫やSSLを治療せず放置すると、大腸がんになるリスクが高まるため、見つかった場合は切除手術を行うことで、将来の大腸がんを予防することができます。

当院では、大腸ポリープが10mm前後であれば日帰り手術が可能です。しかし、それ以上の大きさのポリープや、小さなポリープがたくさんある場合は入院治療が必要になりますので、その際には当院がご紹介する提携の高度医療機関にて治療を行います。

大腸ポリープの日帰り手術について、ご不明な点などは当院へお気軽にご相談ください。

大腸ポリープの治療

大腸ポリープの治療上記のように、当院では、大腸ポリープが比較的小さな場合や、数が少ない場合には、日帰り手術で切除することが可能です。しかし、大腸ポリープが大きい場合や、数が多い場合には入院による治療が必要となります。その際には当院と提携している高度医療機関をご紹介し、スムーズに治療をお受けいただけます。

また、他院から治療困難と診断された患者様のご紹介を多数いただいています。紹介状がなくても、当院で治療可能かどうか診断いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。

電話予約 WEB予約 LINE予約 送迎バス
pagetop

電話予約・お問合せ 018-825-9100 (受付時間|9:00-17:00)

pagetop