大腸がん検査に<br class=ひっかかった(便潜血陽性)">

大腸がん検査に
ひっかかった(便潜血陽性)
positive

便潜血検査について

便潜血検査について

便潜血検査は、便に血液が混ざっているかどうかを調べる検査です。大腸がん大腸ポリープは大腸からの出血の原因となるため、これらの疾患のスクリーニング検査として一般的に用いられています。

便潜血検査で陽性反応が出た場合は、出血が消化管のどこかで起こっている可能性があるため、出血部位を特定するために大腸内視鏡検査(場合によっては胃内視鏡検査)を行う必要があります。

実際、便潜血検査で陽性反応が出た患者様が大腸内視鏡検査などの精密検査を受けると、最も多い原因は痔で、次いで大腸ポリープとなります。大腸ポリープの可能性は30~40%程度で、大腸がんの可能性は数%程度です。なお、大腸ポリープは良性の腫瘍であっても、放置しておくと大腸がんに進行するリスクがあるため、大腸内視鏡検査で治療適応の大腸ポリープが見つかった場合は、将来の大腸がん発生を予防するために切除することが推奨されます。

便潜血検査陽性の原因は?

便潜血検査で陽性反応が出た場合、その原因が気になる方は多いと思います。

便潜血検査は消化管からの微量出血を検出する検査で、陽性反応が出る原因は様々です。以下は、便潜血検査で陽性反応が出る代表的な症状です。

消化器系の疾患

便潜血検査で陽性反応の原因となる出血は、大腸がん、大腸ポリープ、胃腸炎、潰瘍など、様々な消化器系の疾患によって生じている可能性があります。

出血を伴う病状

便潜血検査で陽性となる原因となる出血は、痔や裂肛など、肛門周辺の出血によって生じている可能性もあります。

食事の影響

消化管の軽微な出血は、特定の食品や薬剤が原因で生じることがあります。例えば、特定の鉄分サプリメントや非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)などがこれに該当します。

偽陽性の結果

便潜血検査は非常に感度が高いため、他の要因によって偽陽性結果が出る場合もあります。例えば、月経中の女性や、特定の食品(レアステーキなど)を摂取した直後に検査を受けた場合などがこれに該当します。

便潜血陽性で多くある
大腸がんについて

便潜血陽性で多くある大腸がんについて

大腸がんは、早期に発見できれば内視鏡による治療で完治を目指せる病気です。発見が早ければ、手術をせずに日常生活への負担も少なく治療を終えられる可能性があります。しかし現状では、大腸がんは患者数・死亡数ともに依然として多く、日本人にとって非常に身近ながんとなっています。

その理由のひとつとして、大腸がんの初期段階では明確な症状が出にくく、気づかないうちに進行してしまうことが挙げられます。体の異変を感じて受診したときには、すでに病状がかなり進行しているということも珍しくありません。

大腸がんを早期に見つけるには、大腸内視鏡検査が非常に有効です。特に、大腸ポリープはがんの前段階であることも多く、内視鏡検査の際に発見された場合、その場で切除しておくことで将来的ながんの予防にもつながります。また、ポリープや初期の大腸がんは出血を伴わないこともあるため、便潜血検査では異常が見つからないこともあります。したがって、症状がない場合でも、定期的に大腸内視鏡検査を受けておくことがご自身の健康管理にとって重要です。

当院では、内視鏡の専門医が、最新の検査機器を使って高精度な大腸内視鏡検査を行っています。鎮静剤を用いることも可能で、ウトウトしたままリラックスした状態で検査を受けることができるため、検査に不安がある方や初めての方でも安心して受診いただけます。

大腸がんを未然に防ぎたい方、便通の変化や腹部の違和感がある方は、早めの検査をおすすめします。気になることがあれば、いつでも当院までご相談ください。

造影剤を用いたレントゲン検査

肛門から空気を入れ、造影剤を注入してレントゲン撮影を行う注腸造影検査は、大腸全体の状態を把握するには有効です。ただ、ある程度の大きさの病変しか発見できず、大腸がんの確定診断にはあまり適さないと考えられています。また、被ばくのリスクもわずかながらあるため、当院では大腸内視鏡検査をお勧めしています。

大腸がんの早期発見と確定診断が行えるのは大腸内視鏡検査のみです

大腸内視鏡検査は、極細の内視鏡スコープを用いて大腸の粘膜を詳しく調べる検査です。検査中に不審な病変や大腸ポリープが見つかれば、病変組織を採取して病理検査を行う生検や、大腸ポリープを切除する手術を行うことができます。

大腸がんの多くは、大腸ポリープなどの前がん病変を長期間放置したことが原因で発生します。そのため、大腸ポリープは発見時に切除すれば、将来の大腸がんを予防することにも繋がります。

当院では、最新の内視鏡システムを使用した大腸内視鏡検査を行っています。このシステムにより、従来の機器では発見が難しかった小さな病変も早期に発見することが可能になりました。また、当院では豊富な知識と高度な技術を誇る熟練の内視鏡専門医が検査・治療を担当します。患者様の苦痛や負担を最小限に抑えた検査を行うことが可能ですので、安心して当院へご相談ください。

便潜血陽性は身体からの危険信号です

便潜血検査で陽性が出たということは、消化管のどこかから出血している可能性があります。現実には、便潜血検査で陽性になる方は1,000人に50人程度で、そのほとんどが痔からの出血が原因と報告されています。しかし、大腸がんや大腸ポリープ(大腸腺腫:大腸がんの前がん病変)が発見されるケースもありますので、安心はできません。

いかなる原因であっても、早期発見・早期治療が全ての疾患において重要です。特に、現代では大腸がんや大腸ポリープは早期発見・早期治療が完治に繋がると言われています。そのため、便潜血検査で陽性となった場合は、早めに医療機関を受診し、大腸内視鏡検査を受けることをお勧めします。

便潜血「陰性」でも大腸がんが生じていることもあります

便潜血「陰性」でも大腸がんが生じていることもあります

初期の大腸がんや大腸ポリープでは出血を伴わないことがしばしばあるため、便潜血検査で陰性であれば安心というわけではありません。現実に、初期の大腸がんであっても、便潜血検査で陰性となるのは約半数であり、進行した大腸がんであっても10%程度は陰性となるという研究報告もあります。

そのため、現時点では目立った自覚症状がなく、便潜血検査で陰性であっても、大腸がんや大腸ポリープになりやすい40代以上の方は、大腸の疾患を調べるために定期的に大腸内視鏡検査を受け、常に大腸の状態を把握しておくことが推奨されます。

電話予約 WEB予約 LINE予約 送迎バス
pagetop

電話予約・お問合せ 018-825-9100 (受付時間|9:00-17:00)

pagetop