大腸カメラで使用する下剤の種類

大腸カメラで使用する下剤の種類 prep

下剤とは

下剤とは

下剤は便秘を解消し、腸内をきれいにするための医薬品です。大腸内視鏡検査の前には、大腸内をきれいにし、内容物を排出させるために下剤を服用していただきます。
大腸をきれいにすることで検査の精度が向上し、検査で大腸内を鮮明に観察することができます。
当院では、個々の患者様に最適な下剤をご提供し、下剤に対する不安を軽減できるよう努めています。

下剤を選択する際のポイント

下剤には独特の味があり、患者様の中には下剤の味を気にして大腸内視鏡検査をためらう方もいらっしゃいます。

飲む量

下剤の種類によっても服用量は異なりますが、一般的には1~2リットル程度です。

また、便の状態によっては追加で下剤を投与することもあります。

洗浄力

大腸内視鏡検査を正確に行うためには、下剤の洗浄力が最も重要とされています。
洗浄力の弱い下剤を選んでしまうと腸管が十分にきれいにならないため、下剤を飲んだにもかかわらず大腸内視鏡検査ができないことがあります。

飲み方

下剤の種類によって、服用方法も異なります。水を飲みながら飲む下剤、調合が複雑な下剤、すでに混ぜてあるものを飲むだけの下剤など、様々な服用方法があります。

当院で取り揃えている下剤

マグコロールP:味に定評のある下剤

マグコロールPは、スポーツドリンクのような味で飲みやすく、洗浄力はやや弱い、液状の下剤です。服用量は約1.8Lです。他の下剤が服用できない場合に使用します。
ただし、腎機能が低下している患者様には服用いただけません。

モビプレップ:万能な下剤

モビプレップは、強い洗浄効果と少し酸味のある濃厚な味(梅ジュースに似た味)を持つ液体タイプの便秘薬です。服用量は約1.5Lと他の便秘薬よりも少なく、短時間で腸内を洗浄できるという特徴があります。
比較的新しい下剤ですが、洗浄力と量と味のバランスが良いため、現在幅広く使われています。
非常に濃い下剤なので、飲む際には半量の水を一緒に飲む必要があり、ご高齢の方や腎機能が低下している方には適していません。

ニフレック:腎機能低下患者様やご高齢の方でも服用可能な下剤

ニフレックは、服用しやすく、比較的洗浄力の高い下剤ですが、塩味が強く、他の下剤に比べると若干飲みづらい(甘味のないスポーツドリンクのような味)のが特徴です。
モビプレップが発売されるまでは多くの施設で使用されていました。ニフレックは服用するとほぼ完全に体外に排泄され、電解質に影響を与えないため、腎機能が低下している患者様にも使用でき、マグコロールPの代替薬として処方されることも多くあります。
腎機能が低下している方やご高齢の方に推奨される下剤です。

ビジクリア:液状の下剤を服用したくない患者様に最適の下剤

ビジクリアは、下剤の中で唯一の錠剤です。患者様が液体の下剤を飲む必要がないという利点がありますが、30-50錠を飲む必要があるため、どうしても液体の便秘薬を飲めない患者様のみにお勧めしています。

1回に5錠を200mlの水で飲み、これを15分ごとに10回繰り返します。なお、高血圧の方や腎臓・心臓に問題のあるご高齢の方には服用いただけません。

ピコプレップ:少量で済む下剤

ピコプレップは、検査前日の夜と検査当日の朝起きてすぐに、150mlずつ2回服用する液状の下剤です。
ただし、下剤を飲むだけでは大腸をきれいにすることはできないので、下剤と併せて合計2リットル以上の水分(透明な飲み物)を飲む必要があります。
オレンジジュース味で飲みやすいのも利点です。ただし、洗浄力が弱いので、頑固な便秘の方にはお勧めしません。また、帰宅が遅い方にも不向きとされています。

サルプレップ:少量で味も良い、新しいタイプの下剤

サルプレップは、高い洗浄力とレモンのような味(中には苦いと感じる方もいらっしゃいます)が特徴の液体便秘薬です。下剤自体の服用量は少ない(480~960ml)ですが、大量の水(下剤の2倍の量)を飲む必要があり、服用方法はやや複雑です。約半数の方は、サルプレップ480mlと水1Lを飲んだ後に検査をお受けいただけます。
サルプレップは他の下剤よりもスペックが高く、今後主流になることが予想される薬です。日本製薬株式会社が2021年5月に発売した比較的新しい便秘薬です。なお、腎機能が低下している方には服用いただけません。

楽に下剤を服用する方法はある?

大腸カメラ検査の3日前から食事に気を付ける

食事

大腸内視鏡検査の3日前から消化の良い食事を心がけましょう。消化の良い食事を摂ることで、下剤の効果が高まります。消化の良い、食物繊維や脂肪分の少ない食事、例えば煮物や白身魚などを摂るのが良いでしょう。揚げ物や香辛料、食物繊維の多い野菜、海藻類、脂身の多い肉などは控えてください。
普段の食事とは違う食事を用意するのが難しい場合は、大腸内視鏡検査用の食事を摂ることをお勧めします。

便秘気味の方は1週間前から準備をする

日頃から便秘になりやすい方は、検査の1週間前から準備を始めましょう。下剤は便秘気味だと効きが悪くなることが多いので、検査当日にスムーズに効くように、1週間前から毎日服用することがお勧めです。
検査の1週間前から使用できる下剤には、酸化マグネシウムやプルゼニド(センナ系)などがあります。これらはドラッグストアなどでも市販されています。ただし、腎臓疾患をお持ちの方は、酸化マグネシウムが使用できない場合もありますので、ご注意ください。
また、便秘がひどい場合や腸閉塞の可能性がある場合、安易に下剤を服用すると腸が破れる腸管破裂に繋がることがあります。そのため、上記の症状のある方は必ず医師にご相談ください。また、以前の大腸内視鏡検査で下剤がよく効かなかった方も、事前に医師にご相談いただくことをお勧めします。

下剤の飲み方を工夫する

下剤は冷やしたりストローを使ったりすることで飲みやすくなります。ただし、寒い季節に体を冷やし過ぎることは体に負担がかかるので注意が必要です。
下剤の味が苦手な方は、味を感じにくくするためにストローを使って下剤を喉の奥に流し込む方法もお勧めです。

快適な下剤服用のための院内下剤

下剤の服用は自宅と院内のどちらが良いか
服用場所 メリット デメリット
ご自宅での
服用
  • 馴染みのある環境で、好きなペースで下剤を服用できる
  • 早朝検査にも対応可能
  • 周囲を気にすることなく、リラックスして服用できる
  • スタッフと連絡を取るのが難しい
  • 効果を適切に判断するのが難しい
  • ご自宅から病院までの移動中に、突然の便意におそわれる心配がある
院内での
服用
  • 医療スタッフが常駐しているため安心
  • 薬の服用方法の説明など、医療スタッフによるサポートが得られる
  • 下剤の効果を正確に判断してくれる
  • 自宅から病院までの移動中に便意を催す心配がない
  • 他の人がいる中で下剤を飲むのに抵抗がある
  • 病院に長く滞在する必要がある

下剤服用時の注意点

下剤服用時の注意点

下剤を服用する際に最も注意すべき合併症は「腸管破裂」です。特に大腸がんの場合には、腸閉塞や腸管穿孔のリスクが高まりますので、腹部X線検査で腸閉塞がないことを事前に確認することが大切です。
その他、考えられる合併症としては、脱水による「血栓症」、嘔吐に伴う「マロリーワイス症候群」、「アナフィラキシー」、「虚血性腸炎」などが挙げられます。

下剤は自分のペースでゆっくりと飲む

下剤を飲む際には一気に飲まずに、コップ1杯程度の量を10分程度かけてゆっくり飲むようにしましょう。一気に飲むと腸が破れる危険性があります。特に、便秘がちな方や大腸がんの方は、腸管が狭くなっている疑いがありますので、ゆっくり時間をかけて飲むようにしてください。
ご心配な方には、大腸内視鏡検査の前に腹部超音波検査やCT検査を受けて、腸閉塞がないか確認することをお勧めします。ご高齢の方や便が出ない方は、入院して前処置や検査を行うこともあります。

下剤の副作用があればすぐにスタッフに相談する

下剤の副作用が出たら、すぐにスタッフまでお知らせください。主な副作用として、腹痛、吐き気、嘔吐、全身倦怠感、起立困難、呼吸困難などがあります。
これらの副作用が現れた場合は、腸管破裂、閉塞性大腸炎、血栓症、マロリーワイス症候群、アナフィラキシー、虚血性腸炎、高マグネシウム血症などの合併症を発症している疑いがあります。これらの合併症を発症している場合は、ただちに治療が必要です。

電話予約 WEB予約 LINE予約 送迎バス
pagetop

電話予約・お問合せ 018-825-9100 (受付時間|9:00-17:00)

pagetop