逆流性食道炎

逆流性食道炎 reflux

胃の内容物が逆流して食道に炎症を起こす逆流性食道炎

逆流性食道炎

胃の内容物が食道内に逆流し、強い酸性の胃酸やタンパク質を溶かす消化酵素によって食道の粘膜に炎症が起こる状態です。
健康な方でも逆流は起こり、一時的なものであれば特に問題はありませんが、逆流性食道炎の場合、何らかの原因で慢性的に繰り返し逆流が起こり、炎症を引き起こします。
中高年の方からご高齢の方に多く発症し、日本ではこの疾患を持つ成人は全人口の10~20%と言われています。また、患者数は近年増加傾向にあります。発症には生活習慣が関与しているため再発しやすく、放置すると日常生活に支障をきたすこともあります。

逆流性食道炎の症状

など

逆流性食道炎では、上記の他にも様々な症状が現れます。
また、症状が現れずに炎症だけが起こっている場合もあります。

逆流性食道炎の原因

逆流性食道炎の原因

逆流性食道炎の主な原因は加齢などによる筋力の低下と考えられています。
食道と胃の境目には下部食道括約筋という筋肉があり、口から入った食べ物や飲み物が胃に達したときに、この筋肉が緩んで通過しますが、それ以外はしっかりと閉じて逆流を予防しています。
加齢などにより筋力が低下すると、この括約筋が緩み、逆流が起こりやすくなります。また、お酒を飲むと、アルコールの影響で筋肉が緩み、逆流が起こりやすくなります。

その他、食べ過ぎ、早食い、腹圧の上昇(肥満、前かがみの姿勢、きつい服装)、胃酸の過剰分泌に繋がる高脂肪食の摂取なども、逆流性食道炎を再発させる要因となります。 また、胃の上部が食道裂孔から突き出る「食道裂孔ヘルニア」を患っている場合も、逆流性食道炎になるリスクが高くなります。

逆流性食道炎の発症リスクはなに?

高脂肪食、アルコール、炭酸飲料

高脂肪食は胃酸の分泌過多を引き起こし、逆流性食道炎の発症リスクを高めます。

食べ過ぎ・早食い

胃の内圧が上昇し、胃の内容物が逆流しやすくなります。

喫煙

喫煙や受動喫煙は、逆流性食道炎を誘発しやすいことが知られています。

腹圧上昇

肥満や猫背の姿勢、腹部を締め付けるような服装などにより、腹圧がかかることで、胃の内容物が逆流しやすくなります。

逆流性食道炎とストレス

消化管の機能、例えば胃酸の分泌やぜん動運動などは自律神経が司っています。
ストレスなどにより自律神経のバランスが崩れると、消化管の働きに不調をきたし、胃酸の過剰分泌や分泌のタイミングが不規則になります。それにより、胃の内容物の逆流が起こりやすくなり、食道粘膜が損傷しやすくなります。
また、ぜん動運動が低下すると逆流した胃の内容物が胃に戻ってくる時間が長くなり、逆流によって食道の粘膜が傷つきやすくなります。

逆流性食道炎の検査

胃内視鏡検査食道粘膜の状態を観察し、確定診断を行うために、胃内視鏡検査が行われます。食道がんや胃がんの早期発見・確定診断ができる検査は胃内視鏡検査のみであり、食道・胃・十二指腸の粘膜を詳細に観察することができる検査です。逆流性食道炎と症状が共通する疾患は多いため、確定診断には胃内視鏡検査は欠かせません。
胃内視鏡検査では、炎症の範囲や状態を正確に把握できるため、最適な治療法を決定する上でも非常に有用です。
胃内視鏡検査で病変や炎症などの疾患が見つからなかった場合や、年齢などの理由で胃内視鏡検査が困難な場合は、胃酸の分泌を抑える薬を処方し、経過観察を行います。

逆流性食道炎の治療

ほとんどの症例では、胃酸分泌抑制剤を中心とした薬物療法で比較的短期間に症状が改善しますが、再発しやすい疾患ですので、再発を予防するためには生活習慣の改善が必須となります。
まれに症状がひどく、薬物療法で十分な改善が得られない場合には、外科的治療が行われることもあります。

生活習慣の改善

リスクや生活習慣に応じて必要な改善を行います。

  • 腹8分目までの食事を心がけ、食べ過ぎないようにする
  • 食後すぐに横にならないようにする
  • 夕食は就寝の2時間以上前に済ませる
  • 就寝前の飲酒は控える
  • 腹部を締め付けるベルトやガードルは避ける
  • 胃酸の分泌を刺激する高脂肪食、甘いもの、辛いものなどは控える
  • 禁煙する
  • 肥満の方は適正体重まで減量する
  • 便秘の解消させる

薬物療法

主に胃酸分泌抑制薬を処方します。場合によっては粘膜保護剤や消化管運動機能改善薬などと組み合わせて処方します。
症状が改善しても、粘膜の炎症が完全に治るまでは薬を飲み続ける必要があります。途中で薬を飲むのをやめてしまうと、短期間で再発しやすくなるため注意してください。また、食道粘膜の炎症が長期間続くと食道がんが発生しやすくなるという報告もあるため、根気強く治療を続けることが大切です。

外科的治療

薬による治療が十分に効果をあげられない場合や、食道が狭くなったり、出血を繰り返したりするなど症状が悪化した場合には、まれに外科的治療が必要になることがあります。

外科的治療は、そのリスクとメリットを十分に考慮した上で検討されます。

逆流性食道炎の
症状がある際の食生活

日常生活に支障をきたすほどの強い症状がある間は、食生活に気をつけることが症状のコントロールに大きく役立ちます。次のような食品をとり、体に負担をかけないよう心がけましょう。

  • 柔らかいご飯や白いお粥
  • うどん
  • パン(菓子パンや調理パンを除く)
  • 鶏のささみ肉や白身魚
  • 豆腐
  • ヨーグルト

など

電話予約 WEB予約 LINE予約 送迎バス
pagetop

電話予約・お問合せ 018-825-9100 (受付時間|9:00-17:00)

pagetop