胃がん

胃がん stoca

胃がんとは

早期には自覚症状が無く、進行して初めて症状が現れます

早期には自覚症状が無く、進行して初めて症状が現れます

胃がんは、何らかの理由によってがん化した胃粘膜の細胞が、無秩序に増殖することで発生します。

胃がんは早期に発見できればほぼ完治が期待できる疾患ではあるものの、初期の段階では自覚症状がほとんどありません。また、進行していたとしても明確な自覚症状がなく、転移した部位で何らかの自覚症状が現れ、そこで初めて発見されるケースもあります。

進行した胃がんの自覚症状としては、胃やみぞおちの痛み、胸やけ、胃もたれ吐き気、食欲不振などがあります。さらに進行するとタール便などの症状が現れることもあります。胃がんによる胃の痛みは、市販薬で一時的に緩和できるため発見が遅れることもあります。慢性的な症状がある場合は、消化器内科の受診をお勧めします。お早めに当院へご相談ください。

軽い症状でも、お早めにご相談ください

進行した胃がんによって起こる症状は、他の様々な疾患でも同様の症状が起こり得ます。また、重い疾患であっても必ずしも強い症状が出るというわけではなく、日常的に起こる不調程度の、軽い症状であることも少なくありません。症状を軽視して受診を先延ばしにしているうちに、いつの間にか症状が進行してしまう場合もあります。

そのため、症状が軽い場合でも、症状の原因を調べるために消化器内科を受診することが大切です。気になる症状があれば、お早めに当院へご相談ください。

胃がんは罹患数の多いがんですが、死亡率は減少傾向にあります

胃がんは古来より日本人に多いがんのひとつであり、国内では毎年10万人以上の方が新たに胃がんと診断されています。しかし近年、胃がんによる死亡率は着実に減少しています。その背景には、治療法の確立や胃内視鏡検査の普及、ピロリ菌感染検査と除菌治療の普及などが考えられます。

胃がんのリスク要因

胃がんはピロリ菌感染、喫煙、肥満、塩分過多などが主なリスク要因と考えられています。また、胃がんの家族歴(血縁者に胃がんの既往歴がある)もリスク要因とされています。

ピロリ菌感染の検査で陽性と診断された場合は、除菌治療を成功させることで胃がんのリスクを減らすことができます。また、喫煙、肥満、塩分過多は、禁煙、減量、減塩によって減らすことができます。喫煙、肥満、塩分過剰摂取は、胃がんのリスク要因であるだけでなく、高血圧などを含む様々な生活習慣病の要因でもあるため、生活習慣の改善はその他の疾患を未然に防ぐことにも繋がります。

胃がんの進行度について

胃がんの進行度について

胃がんには大きく分けて、早期胃がんと進行胃がんの2種類があります。

胃壁は内側から粘膜、粘膜下層、固有筋層、漿膜、腹膜と層状になっており、早期胃がんは粘膜下層に留まっています。進行胃がんは、粘膜下層の下にある固有筋層にまで広がっており、さらに進行すると、胃の外にある大腸、横隔膜、膵臓、肝臓などにまで広がったり、がん細胞が腹腔内に広がる腹膜播種を起こしたりすることもあります。また、リンパ液や血液に乗って遠くの臓器に転移する可能性もあります。

胃がんの検査

胃がんは胃内視鏡検査で確定診断が行えます

胃がんは胃内視鏡検査で確定診断が行えます

胃がんの検査には、胃内視鏡検査と造影剤を使用した胃部レントゲン検査があります。

胃部レントゲン検査では、小さく平坦な病変を発見することが難しいため、胃がんの検査には適していません。また、胃部レントゲン検査で不審な病変が見つかっても、確定診断のためには再度胃内視鏡検査を行う必要があるため、あまりお勧めしません。

当院では、がんを含めた多くの疾患の確定診断のために、胃粘膜全体をくまなく詳細に観察でき、疑わしい組織を採取できる胃内視鏡検査を行っています。

早期胃がんは、表面の変化に乏しく平坦なため発見が難しいのですが、特殊光による観察など高度な機能を駆使して、専門医が精度の高い検査を行っています。鎮静剤を使用して楽に検査をお受けいただくことも可能ですので、お気軽にご相談ください。

早期発見のために
定期的に検査を受けましょう

早期発見のために定期的に検査を受けましょう

胃がんは自覚症状がほとんどない場合が多いので、早期に発見するためには症状のない時期から定期的に内視鏡検査を受けることが最も効果的です。ご自身のリスクに合わせた頻度で内視鏡検査を受けることが最も重要と考えられています。

胃がんのリスク要因であるピロリ菌の感染率は50歳以上の方に多く見られるため、その年代の方には1年に1回の内視鏡検査をお勧めします。最初の胃内視鏡検査でピロリ菌陽性と出た場合には、除菌治療を受けることで、胃がんの発症リスクをある程度減らすことができます。

胃がんの発生率が高くなる40歳を過ぎたら、ピロリ菌感染の有無や胃がんのリスク要因をチェックする胃内視鏡検査を受け、そのリスクに応じた頻度で胃内視鏡検査を受けることをお勧めします。例えば、胃がんになったご家族がいるなど、リスクが高いと思われる方には、30代での胃内視鏡検査をお勧めします。

電話予約 WEB予約 LINE予約 送迎バス
pagetop

電話予約・お問合せ 018-825-9100 (受付時間|9:00-17:00)

pagetop