胃潰瘍とは
「潰瘍」とは、表面組織の欠陥を指す言葉であり、胃潰瘍の場合は、胃壁の最も内側を覆う粘膜が深く損傷し、欠損している状態を言います。
胃の中には強力な胃酸とタンパク質を消化する酵素が含まれていますが、胃の粘膜は保護機能と修復機能を持つ粘液によって保護されています。しかし、胃の粘膜が処理しきれないほどの刺激にさらされると、損傷を受けて潰瘍ができ、消化性潰瘍となります。
従来、胃潰瘍は男性に多く見られましたが、近年は更年期以降の女性に発症する例が増え、また若い方を含む全ての年齢層での発症が増加傾向にあります。
胃潰瘍の原因
ピロリ菌感染
胃潰瘍の70%以上がピロリ菌感染によるものと言われています。ピロリ菌は幼少期に感染し、胃の中に住み着いて、毒素を分泌して慢性胃炎を引き起こします。この炎症が胃の粘膜を深く傷つけ、胃潰瘍の発症を誘発します。
ピロリ菌に感染しても、除菌治療が成功すれば炎症や潰瘍の再発率を大幅に軽減できます。1週間程度抗生物質を飲むだけで、肉体的にも精神的にも負担が少ない治療です。ピロリ菌感染が疑われる方は早めに当院へご相談ください。
ストレス
消化管の働きは自律神経が司っているため、ストレスなどで自律神経のバランスが乱れると、胃酸過多などの機能性不全に繋がり、炎症の悪化や、潰瘍の発症に繋がります。急性胃潰瘍は、寝不足や過労、新しい環境による強いストレスなどが引き金となって発症することもあります。
刺激の強い食べ物
(熱いもの・辛いもの)
唐辛子やコーヒーなどの刺激物を摂り過ぎると、胃に負担がかかります。また、熱いものや冷たいものを大量に飲食することも胃に負担がかかり、胃潰瘍のリスク要因に繋がります。
薬の副作用
様々な疾患に対して一般的に処方される薬の多くは、胃炎や胃潰瘍などの副作用を引き起こす可能性があります。特に、様々な疾患に対して処方される非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)やステロイドは、胃の粘膜に大きな負担をかける可能性があります。非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)は市販薬にも含まれているため、注意が必要です。
喫煙・飲酒
喫煙は血管を収縮させ、胃の粘膜への血流が悪くなり、機能異常を起こしやすくなります。また、過度の飲酒も胃に負担をかけるため、適量を守りましょう。
食生活
食べ過ぎや早食いは胃に大きく負担がかかり、機能不全の大きな原因となります。また、寝る前に食事をすると消化器官が十分に働かず胃に負担がかかるため、夕食は就寝の2時間以上前までに済ませるようにしましょう。
胃潰瘍の症状
みぞおち周辺の痛み
胃潰瘍の症状で最も多いのが、みぞおち周辺の痛みです。みぞおちとは、おへそから指3本分くらい上の、お腹の中央にあるくぼみのことです。食事中や食後に痛むことが多く、食べ過ぎると痛みがさらに長引きます。みぞおち周辺が空腹時に痛む場合は、十二指腸潰瘍の疑いがあります。
なお、潰瘍が悪化していても、強い痛みを感じない場合もありますので、違和感が続くようであれば早めに当院へご相談ください。
胸やけ・酸っぱいげっぷ(呑酸)
胸やけや酸っぱいげっぷは胃潰瘍で起こりやすい症状ですが、胃炎や逆流性食道炎でも同様の症状が起こります。また、酸っぱいげっぷがよく出るようになると、口内が酸性に傾いて、口臭が強くなることがあります。
吐き気・嘔吐
吐き気と嘔吐も胃潰瘍で起こりやすい症状です。胃がもたれる、むかつく、といった症状も現れることがあります。
食欲不振、体重減少
痛み、胸焼け、吐き気などの症状があると食欲が減退し、食事の量が減るため、体重減少に繋がります。
吐血・下血
潰瘍の傷が血管に達すると出血し、吐血や下血(黒色タール便)の原因となります。吐血の場合は胃酸の影響で血液が黒褐色になります。出血に伴う激しい痛みや、動悸や冷や汗、大量出血による血圧低下などの症状が見られる場合は、ただちに受診が必要です。
出血量が少ない場合は、吐血や下血にしばらく気づかないこともあります。
下血は胃がんや大腸がんなどの重篤な疾患の症状である場合もありますので、黒いタール状の便に気づいたら、なるべく早めに当院へご相談ください。
背中の痛み
胃潰瘍は背中や腰の痛みを引き起こすことがあります。
多くの場合、その痛みを単なる腰痛や筋肉痛と勘違いして受診が遅れがちですが、背中や腰の痛みは胃潰瘍や十二指腸潰瘍の症状である可能性もありますし、膵炎や膵臓がんなど命に繋がる危険な疾患の症状である可能性も否定できません。
突然の激しい痛みや繰り返す痛みを感じたら、早めに消化器内科を受診することが大切です。
胃潰瘍の検査
胃内視鏡検査(ピロリ菌の検査)
胃内視鏡検査は、胃の粘膜の疾患を調べるために行います。胃潰瘍の他、悪性リンパ腫や胃がんなどの悪性疾患によって胃に異常が起こる場合もあるため、必要に応じて組織検査も行います。
胃内視鏡検査では、胃粘膜の目視検査に加え、ピロリ菌感染の有無も調べることができます。当院では、鎮痛剤や鎮静剤を用いた胃内視鏡検査が可能です。お気軽にご相談ください。
胃潰瘍の治療
以前は胃潰瘍の治療というと、手術になることが多かったのですが、近年では新しい薬が開発され、ほとんどの胃潰瘍は薬だけで治るようになりました。胃潰瘍が完全に治るには2~3ヶ月かかります。途中で薬を飲むのをやめてしまうと、慢性化したり何度も再発したりしますので、医師の指示に従って薬を飲み続けるようにしましょう。
また、喫煙の習慣や刺激物の摂取、食習慣といった生活習慣の見直し、疲れやストレスをためないように心がけることで再発を予防できます。
胃潰瘍は自覚症状がないまま悪化していきますので、定期的に胃内視鏡検査を受けて早期発見に努めることをお勧めします。